William Buhlman の講演 : 意識の探求と覚醒した死の迎え方
前置き
William Buhlman は Monroe Inst. を代表するセミナー講師。彼が "What You Need to KNOW Before You Die"と題した講演を AI で整理した。この講演は過去記事でも取り上げた記憶がある。
なお、William Buhlman についての私の評価は下の通り。
展開
・Steven Greer の CE5(UFO 召喚儀式)では彼が参加者にマントラを与えて唱えさせるという話を聞いたが、その元ネタは TM 瞑想にあったと。
・この情報は初耳だが、意外性はない。TM 瞑想で宝(=最高の意識状態)が得られると思い込んでのめり込んだが、やがて幻滅。TM 瞑想を捨てて、UFO/ET にそれ(=意識の周波数の up )を求めだした…というような精神世界の浮浪者によくあるパターンのようだ。
・最初は真摯な求道者だったが、気づいてみれば、うざい信者どもを集めてその教祖役(Bentinho Massaro )におさまっていたり、安っぽいタワゴトを喋り散らすチャネラー(Darryl Anka)や OBE の夢を売るセミナー講師(William Buhlman )に成り果てていた…というのがお決まりのパターン。エベレスト登頂を目指したはずが、気づいたら麓のカトマンズで土産物やパンフレットの販売係になってました…的な。
・いわば Gurdjieff の比喩した「ミ音からファ音の間で生じる不可避の逸脱」の呪いに巻き込まれたような感じ。Gurdjieff 自身もその逸脱の呪いからは逃れなかった。なお、この比喩は単なる「成長の S 字曲線」を Gurdjieff 流に言い換えたものと見ることができる。なのでオカルト的解釈は不要な筈。
要旨
意識の探求と覚醒した死の迎え方
この資料は、ウィリアム・ブールマン氏による講演の書き起こしであり、死を意識の移行と捉え、スピリチュアルな進化の重要な機会として捉えるという主題を中心に構成されています。
ブールマン氏は、自身の体外離脱(OBE)の経験と癌の診断をきっかけに、死に対する西洋文化の恐怖に基づく見方 を批判し、古代、特にチベット仏教の伝統から教訓を得るよう提案しています。
彼は、死の瞬間に意識を高次の自己へ向けるための個人の行動計画(スピリチュアル・ディレクティブ)を作成し、アファメーションを録音したCDを使用するなど、能動的かつ意識的な「悟りを開いた移行」を行う重要性を強調しています。
この講演とそれに関する解説は、魂の進化における自己の主権と個人的な経験の役割を強く主張しており、信念体系への依存を避けるべきだと訴えています。