メインコンテンツまでスキップ

Jimmy Akin の 『ヨハネの黙示録』の解説

· 約61分

要旨

AI

ヨハネの黙示録: 論争と解釈

この音声文字起こしは、‌‌聖書の最も論争の的となる書物‌‌として知られる「ヨハネの黙示録」の概要を述べています。語り手のジミー・エイキン氏は、‌‌この書物が持つ豊かな象徴性‌‌と、その解釈を巡る多様かつ矛盾した見解が‌‌多くの論争を引き起こしている‌‌と説明しています。

特に、‌‌黙示録を現在の出来事と関連付けて解釈する‌‌「新聞解釈」というアプローチが批判され、過去2000年間、黙示録の予言の成就を予測しようとする試みがすべて失敗してきたと指摘されます。さらに、‌‌この書物の起源と作者‌‌についても考察されており、その文学形式が‌‌巨大な手紙‌‌であり、‌‌ヨハネという名の人物‌‌によって、恐らく追放先のパトモス島で書かれた可能性が議論されています。

目次

  1. 要旨
    1. 要旨
    2. 1. 序論:聖書で最も論争の的となる書
    3. 2. 現代的解釈と「新聞釈義」の問題点
    4. 3. 『ヨハネの黙示録』の独自性
    5. 4. 著者「ヨハネ」を巡る謎
    6. 5. 本書の目的とメッセージ
    7. 6. 旧約聖書との関係性:預言の集大成
  2. 「ヨハネの黙示録」の謎:誰が、どこで、なぜ書いたのか?
    1. 1. 「ヨハネの黙示録」とはどのような書物か?
    2. 2. 著者は誰か?二人の「ヨハネ」を巡る謎
    3. 3. どこで書かれたのか?パトモス島への追放
    4. 4. なぜ書かれたのか?第一世紀の読者へのメッセージ
    5. 結論:歴史のレンズを通して見る「ヨハネの黙示録」
  3. 「ヨハネの黙示録」の概要:著者、目的、解釈をめぐる論争
    1. 1.0 序論:聖書における最も物議を醸す書
    2. 2.0 解釈をめぐる核心的対立:歴史的文脈と現代的応用
    3. 3.0 文学的特徴:預言書、書簡、そして旧約聖書の集大成
    4. 4.0 著者「ヨハネ」をめぐる謎
    5. 5.0 本書の目的と本来の読者
  4. 情報源
  5. 文字起こし

AI

ヨハネの黙示録:論争と解釈に関するブリーフィング

要旨

『ヨハネの黙示録』(または『聖ヨハネの黙示録』)は、新約聖書の中で最も論争の的となる書であり、唯一、預言のみを主題としています。その核心的な論争は、本書をいかに解釈すべきかという問題に起因します。現代では、本書を現代の出来事や近未来の予言と結びつける「新聞釈義」的なアプローチが広く見られますが、これは歴史的に全ての予測が外れてきたという事実と矛盾します。

本書の文学形式は、古代の基準では異例の長さ(ギリシャ語で9,852語)を持つ「巨大な書簡」であり、アジア州(現在のトルコ西部)の7つの教会、ひいては全教会に向けて書かれました。その内容は、旧約聖書の預言の伝統を継承し、それを集大成するものとして構成されています。

著者については「ヨハネ」と名乗る人物であること以外は不明ですが、伝統的には使徒ヨハネとされてきました。しかし、追放という刑罰の性質から、エルサレムの貴族階級出身であった可能性のある「長老ヨハネ」を著者とする説も存在します。本書が執筆された第一の目的は、1世紀の読者に対し、ローマ世界で「間もなく起こるべきこと」、すなわちキリスト教徒への迫害と、彼らを抑圧する異教的世界秩序に対する神の裁きを警告することでした。

1. 序論:聖書で最も論争の的となる書

『ヨハネの黙示録』は、その劇的なイメージ、説得力のある象徴、そして不朽のテーマにより、読者を魅了する一方で、聖書の中で最も物議を醸す書物とされています。その内容は象徴に満ちており、解釈が非常に難解であるため、一般信徒だけでなく多くの牧師でさえ、この書を取り上げることをためらいます。例えば、プロテスタントの改革者ジャン・カルヴァンは、新約聖書の中で唯一この書に関する注釈書を執筆しませんでした。

この書を巡る論争の主な原因は、数え切れないほどの著者たちが発表してきた、互いに矛盾する多種多様な解釈の存在にあります。これらの解釈の混乱が、本書の論争的な性質をさらに強固なものにしています。

2. 現代的解釈と「新聞釈義」の問題点

近年、『ヨハネの黙示録』に関する書籍、映画、ビデオが数多く制作されています。これらの多くは、「預言の専門家」と称する人々が主張する、近未来に起こりうるとされる出来事を探求するものです。

  • 代表的な事例:
    • ハル・リンゼイ: 1970年に出版された『The Late Great Planet Earth』は数百万部を売り上げ、差し迫った「携挙」(真のキリスト教徒が天のイエスのもとに引き上げられる出来事)の概念を広めました。彼はその後も同様のテーマで続編を執筆しました。
    • 『レフトビハインド』シリーズ: ティム・ラヘイとジェリー・ジェンキンスによる全16巻の小説シリーズ。携挙とその前後の世界をフィクションとして描きながらも、黙示録が予測する実際の未来に基づいていると主張し、この種の思想を大衆化しました。
  • 「新聞釈義」(Newspaper Exegesis):
    • 学者たちは、『ヨハネの黙示録』や他の預言書を、その時々のニュースに合わせて都合よく解釈する手法を「新聞釈義」と呼んでいます。
    • これは、黙示録の出来事が自らの時代に成就していると見なす、2000年にわたって繰り返されてきた誘惑です。
    • しかし、これまでの歴史において、特定の日時を予測する試みは、例外なくすべて失敗に終わっています。

このアプローチは、本書が本来意図したメッセージから逸脱する危険性をはらんでいます。本書が真に語りかけているのは、現代の出来事ではなく、1世紀の読者が直面していた状況である可能性が高いです。

3. 『ヨハネの黙示録』の独自性

『ヨハネの黙示録』は、新約聖書の中でいくつかの点で際立った特徴を持っています。

3.1. 新約聖書における位置づけ

『ヨハネの黙示録』は、聖書の正典の最後に配置されています。これは、本書が世界の終わりに関する預言を含んでいるため、論理的な順序として最後に置くのが適切だからです。しかし、これは執筆された年代順を意味するものではなく、他の新約聖書の書物が黙示録より後に書かれた可能性も否定できません。また、福音書や書簡にも個別の預言は含まれますが、書物全体が預言に捧げられているのは新約聖書の中で本書のみです。

3.2. 旧約聖書の預言書との比較

イザヤ書やエレミヤ書といった旧約聖書の預言書が、預言者の長いキャリアの中で様々な時点で受けた預言を収集し、歴史的な出来事と共に編纂されているのに対し、『ヨハネの黙示録』は単一の壮大な幻として提示されます。著者は、その幻を受け始めたのが「主の日」(日曜日)であったと記しており、比較的短期間にすべての幻を受け取ったことを示唆しています。

3.3. 文学形式:巨大な書簡

本書は本質的に、預言的な内容を伝えるための「書簡」という形式を取っています。

  • 宛先: 「アジアにいる七つの教会へ」と記されており、これはローマ帝国のアジア州(現在のトルコ西部)に存在した教会を指します。「7」という数字は完全性を象徴するため、実質的にはすべての教会に向けて書かれたと解釈できます。
  • 規格外の長さ: 古代の基準から見て、本書の長さは驚異的です。
項目詳細
古代ギリシャ・ローマの私信(平均)約87語
『ヨハネの黙示録』(ギリシャ語原文)9,852語

この語数は、平均的な書簡の100倍以上であり、新約聖書の他のどの書簡よりも長く、『マルコによる福音書』の長さに匹敵します。

4. 著者「ヨハネ」を巡る謎

本書は著者を4度にわたり「ヨハネ」と記していますが、その正体については議論があります。

4.1. 著者に関する情報

  • 名前: 「ヨハネ」は当時、パレスチナのユダヤ人男性で5番目に多い名前であり、非常に一般的でした。著者がそれ以上の自己紹介(例:「ゼベダイの子ヨハネ」)をしていないことから、彼は読者によく知られた人物であったと考えられます。
  • 状況: 彼は「神の言葉とイエスの証しのゆえに、パトモスと呼ばれる島に」いたと述べています。パトモス島はエーゲ海に浮かぶ小さな島(約13平方マイル)です。
  • 刑罰: 文脈から、多くの学者は彼がキリスト教の宣教活動を理由に、パトモス島へ追放されたと考えています。追放は、上流階級の人物に対して死刑や強制労働の代わりに用いられる一般的な刑罰でした。この事実は、著者が下層階級の出身ではなかった可能性を示唆しています。

4.2. 著者の候補者

歴史的に、著者の正体については主に二つの説が提唱されてきました。

  • 使徒ヨハネ(ゼベダイの子): 最も伝統的で人気のある見解。紀元155年には、聖ユスティヌスがこの説を支持しています。
  • 長老ヨハネ: 初代教会の一部の教父たちが提唱した説。彼らは使徒による著作であることに疑問を呈し、キリストの宣教の目撃者ではあるが十二使徒の一員ではない「長老ヨハネ」が著者である可能性を示唆しました。この説を支持する論拠として、使徒ヨハネがガリラヤの「無学な漁師」であり下層階級出身であったため、追放という比較的軽い刑罰を受けたとは考えにくいという点があります。対照的に、長老ヨハネはエルサレムの貴族階級の一員であった可能性が指摘されており、その場合、追放という処罰はより現実的となります。

5. 本書の目的とメッセージ

本書の目的は、冒頭の一節に明確に述べられています。「イエス・キリストの黙示。この黙示は、すぐにも起こるべきことを、その僕たちに示すため、神がキリストにお与えになったものである」。

  • タイトルの意味: 「黙示」はギリシャ語の「アポカリュプシス(apokalupsis)」に由来し、「覆いを取り去ること」や「啓示」を意味します。このため、本書は『ヨハネの黙示録(the Revelation of John)』と呼ばれます。重要なのは、原語が単数形であるため、複数形の「Revelations」とするのは誤りであるという点です。
  • 核心的なメッセージ: 本書は、イエス・キリストから与えられた情報を明らかにするものです。その情報は、ヨハネが生きた1世紀の視点から見て「間もなく起こるべきこと」に関係していました。具体的には、ローマ世界におけるキリスト教徒への迫害と、彼らを抑圧していた異教的な世界秩序に対する神の裁きについて、読者に警告することを目的としていました。

6. 旧約聖書との関係性:預言の集大成

著者のヨハネは、旧約聖書の預言書に深く精通しており、本書には100を超える旧約からの言及が含まれています。彼は自らの著作を、それ以前のすべての聖書の預言者たちの働きを要約し、頂点に導くものだと認識していました。

学者リチャード・ボーカムが指摘するように、ヨハネは自らの預言を「旧約聖書の預言の伝統の集大成」と理解していました。なぜなら、イエス・キリストから彼に与えられた啓示の中に、「神の国が最終的に到来するための神の目的の秘密」が開示されていたからです。したがって、『ヨハネの黙示録』は、聖書の預言全体の壮大なクライマックスとして書かれた、極めて重要な書物であると言えます。

「ヨハネの黙示録」の謎:誰が、どこで、なぜ書いたのか?

AI

聖書の最後に収められた「ヨハネの黙示録」は、その中でも最も物議を醸し、人々を惹きつけてやまない書物です。獣、竜、天使、そして世界の終わりといった劇的なイメージと、謎に満ちた象徴の数々は、二千年もの間、無数の読者の想像力をかき立ててきました。

しかし、その神秘性ゆえに、多くの誤解も生まれてきました。現代のニュースや国際情勢を無理やり黙示録の預言と結びつけようとする試み(専門家はこれを「新聞釈義」と呼びます)や、終末の具体的な時期を予測しようとする試みは、歴史上、例外なくすべて失敗に終わっています。

この書物の真意を理解する鍵は、未来の出来事を探すことではなく、過去に目を向け、それが書かれた歴史的背景のベールを剥がしていくことにあります。この記事では、歴史的な証拠を頼りに、以下の三つの基本的な疑問に光を当てていきます。

  1. 誰が書いたのか?
  2. どこで書かれたのか?
  3. なぜ書かれたのか?

まずは、この書物がどのような形式で書かれ、他の聖書の書物とどう違うのか、その基本的な性質から解き明かしていきましょう。

1. 「ヨハネの黙示録」とはどのような書物か?

「ヨハネの黙示録」は、旧約聖書の預言書とは一線を画す、独特の構成を持っています。イザヤ書やエレミヤ書が、預言者の長いキャリアの中で受けた複数の啓示を集めたものであるのに対し、黙示録は‌‌「単一の壮大な幻」‌‌として提示されています。著者は、その幻を見始めたのが「主の日」、つまり日曜日であったと具体的に記しています。

文学的な形式で見ると、この書物は驚くべきことに‌‌「手紙」です。冒頭は「ヨハネから、アジアにある七つの教会へ」と、第一世紀の手紙の標準形式に則っています。宛先の「七」という数字は完全性を象徴するため、この手紙は特定の教会だけでなく、実質的にすべての教会に向けて書かれたと言えるでしょう。しかし、その規模は手紙として常識外れのものでした。古代の私信の平均が約87語だったのに対し、「ヨハネの黙示録」はギリシャ語で9,852語にも及びます。実に平均的な手紙の100倍以上‌‌の長さを持つこの書物を受け取った人々は、その巨大さに圧倒されたに違いありません。

さらに著者は、旧約聖書に深く精通していました。聖書学者リチャード・ボーカムが指摘するように、著者は自らの書を「旧約聖書の預言の伝統の集大成」と位置づけていたのです。この壮大かつ規格外の書物を記した「ヨハネ」とは、一体どのような人物だったのでしょうか。次に、その正体を巡る謎に迫ります。

2. 著者は誰か?二人の「ヨハネ」を巡る謎

著者は本文中で4回自らを「ヨハネ」と名乗りますが、「ヨハネ」は当時のユダヤ人男性として5番目にありふれた名前でした。彼が詳しい自己紹介をしないのは、読者である教会にとって彼が誰であるかは自明の、非常によく知られた指導者だったからだと推測されます。歴史的に、著者の候補として二人の「ヨハネ」が議論されてきました。

候補者支持する根拠疑問点・反論
使徒ヨハネ・歴史的に最も有力な見解。
・聖ユスティノスが西暦155年には既にこの説を支持している。
・聖ユスティノスのように使徒ヨハネ説を支持する者がいた一方で、初期の教父たちの中には、その著者性を疑う者や、別のヨハネ(長老ヨハネ)が著者であると考える者もおり、古代から意見が一致していたわけではない。
長老ヨハネ・エルサレムの貴族階級出身の可能性があり、ローマの上流階級にのみ適用された「追放」という比較的穏やかな処罰を受けた事実と整合性が高い。・使徒ヨハネほどの圧倒的な伝統的支持はないものの、初期の教会において「長老ヨハネ」は2・3ヨハネの著者としても知られる実在の人物であり、黙示録の著者候補として真剣に議論されていた。

どちらのヨハネが著者であるかについては、初期の教会内でも意見が分かれており、現代においても確定的な結論は出ていません。確かなことは、著者が当時のキリスト教共同体において、誰もが知る著名な指導者「ヨハネ」であったということです。著者の正体は謎に包まれていますが、彼がどこでこの書物を書いたのかについては、本文からはっきりと読み取ることができます。

3. どこで書かれたのか?パトモス島への追放

著者は、この壮大な幻を見たとされる場所を明確に記しています。

「わたしヨハネは、...神の言葉とイエスの証しのゆえに、パトモスと呼ばれる島にいた。」

パトモス島は、エーゲ海に浮かぶ面積わずか13平方マイル(約34平方キロメートル)の小さなギリシャの島です。彼がこの島にいた理由は、「神の言葉とイエスの証しのゆえに」、つまりキリスト教の宣教活動が原因でした。多くの学者は、彼がローマ帝国から罰を受けてこの島にいたと考えています。

かつてパトモス島は流刑植民地だったと考えられていましたが、それを裏付ける証拠はありません。より可能性が高いのは、著者が近くの大都市エペソから‌‌「追放(banishment)」されたという説です。追放とは、ローマ帝国において、厄介ごとを起こした上流階級の人物に適用された比較的穏やかな処罰でした。それは死刑や強制労働‌‌といった、より過酷な刑罰の代替措置であり、問題人物を影響力のある都市から引き離すことを目的としていました。この事実は、著者が社会的にある程度の地位を持っていた可能性を示唆しています。

追放先の孤独な島で、ヨハネは一体どのような目的をもって、この壮大な幻を書き記したのでしょうか。最後に、この書物の核心的なメッセージに迫ります。

4. なぜ書かれたのか?第一世紀の読者へのメッセージ

この書物が書かれた目的は、その冒頭の一節に明確に記されています。

「イエス・キリストの黙示。これは、やがて必ず起こるはずの事を、しもべたちに示すため、神がキリストにお与えになったものである。」

重要なのは、これがヨハネの第一世紀の視点から「やがて必ず起こる」とされた出来事であるということです。書名である「黙示録(Revelation)」は、ギリシャ語の‌‌「アポカリプス(apokalupsis)」‌‌に由来し、その本来の意味は「覆いを取り去ること」「明らかにすること」です。隠された真実を暴き、示すことがこの書の目的でした。(豆知識ですが、英語の書名は単数形の "Revelation" であり、"Revelations" ではありません。これは、この書物が「単一の壮大な啓示」であることを示しています。)

ここで最も重要なのは、この書物が未来に生きる私たちのためではなく、ヨハネと同時代に生きた第一世紀の読者に向けて書かれたという事実です。その核心的なメッセージとは、ローマ世界においてクリスチャンが直面するであろう「迫害」と、彼らを抑圧する異教の秩序に対する「神の裁き」についての警告でした。つまりこの書は、未来予測の暗号ではなく、迫害の嵐に直面する教会を励まし、信仰を保ち続けるよう促すための、緊急のメッセージだったのです。

結論:歴史のレンズを通して見る「ヨハネの黙示録」

「ヨハネの黙示録」を巡る謎を解き明かす旅を通して、私たちはいくつかの重要な事実にたどり着きました。

  • 著者 使徒か長老かは不明ですが、当時の教会で非常に有名な指導者であった‌‌「ヨハネ」‌‌。
  • 執筆の状況 キリスト教の信仰を広めた罪により、ローマ帝国によってエーゲ海のパトモス島へ追放されていた。
  • 本来の目的 現代の出来事を予測するためではなく、第一世紀の教会を励まし、来るべき迫害という試練に備えさせるための警告と希望のメッセージ。

「ヨハネの黙示録」を本当に理解する鍵は、現代のニュースにその象徴を当てはめることではありません。むしろ、それが書かれた本来の歴史的文脈に立ち返り、最初の読者たちがその言葉をどのように受け取ったのかに耳を澄ませることにあります。歴史というレンズを通して見るとき、「ヨハネの黙示録」は、未来を占う暗号めいた預言書から、危機に瀕した共同体に送られた、希望と忍耐を促す力強いメッセージへとその姿を変えるのです。

「ヨハネの黙示録」の概要:著者、目的、解釈をめぐる論争

AI

1.0 序論:聖書における最も物議を醸す書

新約聖書の最後に位置する「ヨハネの黙示録」(または「ヨハネへの啓示」)は、聖書全体の中でも最も議論の的となる書物です。その劇的なイメージ、力強い象徴、そして時代を超越したテーマは、何世紀にもわたって読者を魅了し続けてきました。しかし同時に、その難解さゆえに、解釈をめぐって無数の論争と多様な見解を生み出す源泉ともなっています。

本書の複雑さは、一般の信徒だけでなく、専門家をも躊躇させるほどです。例えば、著名な宗教改革者であるジャン・カルヴァンでさえ、新約聖書の中で唯一この書物に関する注解書を執筆しませんでした。この事実は、「ヨハネの黙示録」が内包する解釈上の課題がいかに大きいかを物語っています。

本書をめぐる論争の核心は、その内容をどのように読み解くかという解釈学的アプローチの違いにあります。この文書の真意を理解するためには、まず、どのような解釈が存在し、なぜそれらが対立するのかを探る必要があります。

2.0 解釈をめぐる核心的対立:歴史的文脈と現代的応用

「ヨハネの黙示録」に関する論争の大部分は、その解釈方法の違いに起因します。特に、本書を現代の出来事と直接結びつけようとするアプローチは、大衆文化に大きな影響を与えてきましたが、学術的には多くの疑問が呈されています。

このアプローチは、専門家の間で「新聞釈義(newspaper exegesis)」と呼ばれています。これは、聖書の預言をその時々のニュースや国際情勢に当てはめて解釈する手法です。この試みは過去2000年間にわたり繰り返し行われてきましたが、これまでのところ、全ての具体的な予測は外れてきました。このアプローチが広く普及した背景には、以下のようなベストセラー作品の影響があります。

  • ハル・リンゼイの著作: 1970年に出版された『The Late Great Planet Earth』(邦題『地球最後の日』)は、数百万部の売り上げを記録しました。リンゼイは、『The 1980s, Countdown to Armageddon』(1980年代、ハルマゲドンへの秒読み)といった続編を通じて、「真のキリスト教徒」が天に引き上げられるという「携挙(rapture)」の概念を広め、差し迫った終末への期待感を煽りました。
  • 『レフトビハインド』シリーズ: ティム・ラヘイとジェリー・ジェンキンスによるこの小説シリーズは、携挙後の世界をフィクションとして描きながらも、その内容は「ヨハネの黙示録」が預言する未来に基づいていると主張しました。全16巻に及ぶこのシリーズは、同様の終末論的見解をさらに大衆に浸透させました。

これらの現代的な解釈は、多くの人々の関心を引きつけましたが、同時に「このような読み方は、本書が本来意図したメッセージと合致するのだろうか」という根本的な問いを投げかけます。この問いに答えるためには、まず本書がどのような文学的作品であるかを正確に理解することが不可欠です。

3.0 文学的特徴:預言書、書簡、そして旧約聖書の集大成

「ヨハネの黙示録」を正しく解釈するためには、そのユニークな文学的構造を理解することが不可欠です。本書は単一のジャンルに収まらず、少なくとも3つの異なる文学的特徴を併せ持っています。

  • 新約聖書唯一の預言書 福音書や他の書簡にも個別の預言は含まれていますが、新約聖書の中で書物全体が預言という主題に捧げられているのは「ヨハネの黙示録」だけです。旧約聖書の預言書とは異なり、著者の長いキャリアにわたる預言を集めたものではなく、本文が示す通り「主の日(the Lord's Day)」、すなわち日曜日に始まった一つの壮大な幻を比較的短期間に記した形式をとっています。
  • 壮大な書簡形式 本書は冒頭で「アジアにある七つの教会へ」と宛てられており、その形式は書簡です。ここでいう「アジア」とは、現代のアジア大陸ではなく、古代ローマのアジア属州、すなわち現在のトルコ西部に位置する小アジアを指します。ギリシャ語原文で9,852語に及ぶ本書は、古代の平均的な私信の100倍以上の長さを誇る巨大な書簡でした。「7」という数字が完全性を象徴することから、著者は特定の7教会だけでなく、実質的にすべての教会に向けてこのメッセージを送ったと考えられます。
  • 旧約預言の集大成 著者は旧約聖書の預言書に深く精通しており、本文中には100以上の言及が見られます。聖書学者リチャード・ボーカムが指摘するように、著者は自らの著作を「旧約聖書の預言の伝統の頂点」と位置づけていました。イエス・キリストの啓示によって神の最終的な計画が明らかにされたと確信し、それまでのすべての預言を集大成するものとして本書を執筆したのです。

これほどユニークで壮大な書物を書き記した人物とは、一体何者だったのでしょうか。この問いは、本書の権威性をめぐるもう一つの重要な論点へとつながります。

4.0 著者「ヨハネ」をめぐる謎

本書の権威性と解釈に大きく影響する著者の特定は、古代から続く学術的議論のテーマです。著者は自らを4度にわたって「ヨハネ」と名乗っていますが、これは当時のユダヤ人男性に非常にありふれた名前でした。彼は「神の言葉とイエスの証しのゆえに」パトモス島にいたと述べるのみで、それ以上の自己紹介をしていません。このことから、彼が本来の読者には素性を明かすまでもなく知られた人物であったことが窺えます。

パトモス島での滞在は宣教活動のためではなく、キリスト教の教えを説いたことに対する刑罰としての追放であったと考えるのが、現代の学者の一般的な見解です。ただし、パトモス島が「流刑植民地(penal colony)」であったという証拠はなく、むしろ特定の都市からの追放という形であった可能性が高いと考えられます。著者の正体については、主に2つの説が有力視されています。

候補者支持する見解と根拠
使徒ヨハネ(ゼベダイの子)・歴史的に最も有力な説です。
・この見解は西暦155年頃の教父、聖ユスティヌス・マルテュリヌスの著作によって裏付けられており、古くからの伝統に基づいています。
長老ヨハネ・一部の初期教父が提唱した説です。
・使徒ヨハネが無学なガリラヤの漁師であったのに対し、「追放」は上流階級の人物に適用される比較的軽い刑罰でした。長老ヨハネはエルサレムの貴族階級出身であった可能性があり、この状況と整合します。
・聖ヒエロニムスのような教父や、近年では教皇ベネディクト16世も、『ヨハネの手紙二』と『三』の著者をこの長老ヨハネであるとしており、彼が権威ある人物として知られていたことを示唆しています。

著者が使徒ヨハネであったか長老ヨハネであったかの結論は出ていませんが、この議論自体が、初代教会における「権威」の源泉(使徒の直接の弟子か、社会的身分を持つ指導者か)をめぐる複雑な背景を浮き彫りにします。しかし、著者が誰であれ、この書物が明確な目的を持って、特定の読者に向けて書かれたことは間違いありません。

5.0 本書の目的と本来の読者

「ヨハネの黙示録」を正しく理解するためには、その冒頭で明示されている目的と、1世紀の読者という本来の対象者を認識することが極めて重要です。本書は、未来のあらゆる時代を予測するための暗号文書ではなく、特定の歴史的状況に置かれた人々へのメッセージとして書かれました。

本書の目的は、その最初の文に明確に記されています。

「イエス・キリストの黙示。この黙示は、すぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためにキリストにお与えになり、キリストがその天使を送って僕ヨハネにお伝えになったものである」

ここからわかるように、本書の目的は、著者ヨハネが生きていた1世紀の読者に対して、「すぐにも起こるはずのこと」を明らかにすることでした。具体的には、ローマ世界でキリスト教徒が直面するであろう迫害の激化と、彼らを抑圧する異教の社会秩序に対する神の裁きを警告し、忍耐と希望を与えることだったのです。

なお、本書の題名について正確を期すならば、「黙示録」という言葉の原語であるギリシャ語「apokalupsis」は「啓示」や「明らかにすること」を意味する単数形です。したがって、本書を複数形の「黙示録たち(Revelations)」と呼ぶのは誤りであり、この点を正しく理解することは、本書に対する基本的な知識を示す上で重要です。

結論として、「ヨハネの黙示録」の解釈には、現代の出来事を当てはめる投機的な試みを避け、その本来の姿を尊重するアプローチが求められます。すなわち、1世紀のキリスト教徒に希望と警告を与えるために書かれた、歴史に根差した預言的書簡として読み解くことこそが、この深遠な書物の真意に迫るための鍵となるのです。

情報源

動画(15:22) The Book of Revelation The Jimmy Akin Podcast

https://www.youtube.com/watch?v=u4jxGJivOD0

5,900 views Sep 29, 2025

文字起こし

展開

(以下は "The Book of Revelation The Jimmy Akin Podcast" と題された動画の文字起こしです。語り手は Jimmy Akin です。)

The Book of Revelation, also known as the Apocalypse of St. John, is the most controversial book in the Bible. Reading it is a fascinating, mesmerizing experience. It's filled with dramatic images, compelling symbols, and enduring themes. But what do we know about who wrote it and why? Let's get into it. Howdy folks, we're into our second year now on the Jimmy Akin Podcast, and you can help me keep making the podcast and get early access to new episodes by going to patreon.com slash Jimmy Akin Podcast. Revelation is so rich and thick with symbols that it can be daunting, and not just for ordinary laypeople. (00:00:54)

Many ministers hesitate to tackle it. For example, it was the only book of the New Testament that the Protestant reformer John Calvin didn't write a commentary on. But countless other authors have written commentaries and other books expounding Revelation and what they think it means. These books contain a bewildering array of different and conflicted interpretations, which contributes to the controversy surrounding it. In recent years, there has been a flood of books, movies, and videos about Revelation. Many explore what various prophecy experts hold might happen or will happen in the near future. (00:01:35)

An example is Hal Lindsey's 1970 book, The Late Great Planet Earth, which sold millions of copies and led him to write popular follow-up books like The 1980s, Countdown to Armageddon, The Terminal Generation, and Planet Earth, The Final Chapter. In such works, Lindsey and other authors taught their readers to expect an imminent rapture where all true Christians would be caught up to be with Jesus in heaven while all hell breaks loose on earth. (00:02:05)

And the rapture is something we can talk about in a future episode. A set of books that popularized these ideas in a fictional format was the Left Behind series by Tim LaHaye and Jerry Jenkins. Spanning 16 volumes, these novels imagined what the world would be like before, during, and after the rapture and related events. Despite the fact they were fiction, they claimed to be based on what Revelation predicts for our actual future. (00:02:32)

It's a perennial temptation to see the events of Revelation as being fulfilled in one's own day. For the last 2,000 years, many have thought that the world was about to end and numerous authors have predicted exactly when in their own lifetimes it would happen. What all these efforts have in common is the fact that, so far, all of these predictions have been wrong. They've all failed. Scholars have dubbed the enterprise of interpreting Revelation in terms of current events, newspaper exegesis. (00:03:07)

Exegesis is the study of how to interpret a text, and newspaper exegesis involves bending Revelation and other prophetic texts to fit whatever happens to be in the news. Some evangelicals even have weekly radio and TV programs devoted to looking at current news items and reading them in light of what they take to be Bible prophecy. But is this the right approach? Should we really assume that the book of Revelation is talking about events in our near future and that the world is about to end? (00:03:40)

The controversy over the book is principally due to the question of how it should be interpreted, and the different principles used to interpret it are responsible for the bewildering variety of theories that people have claimed it supports. This is the first in a series of occasional episodes where we'll be looking at the mystery of the book of Revelation. Of course, Revelation is one of the books of the New Testament. Many assume that it was the last book of the Bible to be written, but that's something we don't know. (00:04:12)

Other books may have been written later. One reason people think Revelation was written last is the fact that it's printed in the back of the Bible, making it the last in canonical order. This is because Revelation contains prophecies that describe the end of the world, so it's logical to place it last in sequence. But just because it's last in logical order doesn't mean it was written last in chronological order. (00:04:39)

The book of Revelation is also unique because, although the Old Testament contains many prophetic books, Revelation is the only one in the New Testament. The four Gospels and the New Testament letters do contain individual prophecies, but only Revelation is devoted entirely to the subject of prophecy. Revelation is also different from the prophetic books of the Old Testament in that works like Isaiah, Jeremiah, and Ezekiel contain prophecies that the prophets received at various points in their careers, and then their books collect these prophecies and weave them together with historical incidents from their lives. (00:05:21)

By contrast, Revelation presents its prophetic material as a single grand vision. We even know what day of the week the author began receiving it, it was a Sunday, because he tells us that it began when, "...I was in the Spirit on the Lord's Day, and I heard behind me a loud voice like a trumpet saying, Write what you see in a book." So on the Lord's Day or Sunday, John received the vision that he wrote in the book. It's possible that he saw all of the vision on a single day, or it's possible that it started on a Sunday, but he saw it in parts, and he just doesn't mention the gaps between the individual visions. (00:06:02)

One way or the other, he apparently received all of it in a short space of time rather than over a lengthy prophetic career. The book is also different in another way. While the Old Testament prophetic books are written to a general audience of Jews, Revelation is written to a very specific audience. In fact, its literary form is that of a letter. It uses the standard opening for first century letters, which involved the formula, sender to receivers. (00:06:32)

Thus, after an opening title and exhortation, we read, John to the seven churches that are in Asia. The Asia being referred to here is not the continent of Asia, but the ancient Roman province of Asia Minor, which is in the western part of the continent of Asia, in the western part of what is now Turkey. And we know that there were more than seven churches in Asia Minor at the time, but John is writing to seven of them because seven is a number that symbolizes completeness. (00:07:04)

So in a way, John is writing to all churches. The book of Revelation is thus, in essence, a gigantic letter communicating the prophetic material that the author received in his vision. And by ancient standards, Revelation was gigantic. As E. Randolph Richards writes in his book, Paul and First Century Letter Writing, in the approximately 14,000 private letters from Greco-Roman antiquity, the average letter was about 87 words, ranging in length from 18 to 209 words. Well, by contrast, Revelation is 9,852 words long in Greek, making it more than 100 times the size of a normal letter. (00:07:50)

It's longer than any other letter in the New Testament, and it's almost as long as the Gospel of Mark. John's readers must have been astonished when they got it. Now, when inspiring scripture, God used the knowledge and background of the biblical authors, and it's clear that John had a detailed, intimate knowledge of the Old Testament prophetic books. Revelation contains more than a hundred references to them. And now that Jesus had come, the author realized that the whole prophetic enterprise of the Hebrew Bible was coming together and being crowned by his work. (00:08:27)

As scholar Richard Baucom states in his book, The Climax of Prophecy, John understood his prophecy to be the climax of the tradition of Old Testament prophecy, because in the revelation made to him by Jesus Christ was disclosed the secret of the divine purpose for the final coming of the kingdom of God. John thus realized that he was writing a work that summed up and brought to culmination the labors of all the biblical prophets before him. So Revelation is a momentous book. (00:08:59)

What do we know about who wrote the book of Revelation? Well, four times the book identifies its author as John. But John was an extremely popular name at the time. In fact, John was the fifth most common name for Jewish men in Palestine in this period. The fact that the author doesn't further identify himself, like calling himself John Mark, John the son of Zebedee, or John of Jerusalem, shows that he must have been well known to his audience. (00:09:30)

He only says that he is your brother and partner in the tribulation and the kingdom and the patient endurance that are in Jesus. The only biographical detail he adds is that when he saw the vision, he was on the island called Patmos on account of the word of God and the testimony of Jesus. Patmos is a small Greek island in the Aegean Sea. It's only 13 square miles in size. The fact John says that he was on the island because of the testimony of Jesus could mean that he was there on an evangelizing mission. (00:10:06)

But the context of persecution and tribulation has convinced most scholars that John was on Patmos as a punishment for his Christian preaching. That's led some people to claim that Patmos was a penal colony, but the evidence doesn't support that. It's more likely that John had been banished or exiled to Patmos from some major city. Banishment was a common way of dealing with troublesome upper-class individuals as an alternative to execution or forced labor. (00:10:40)

A person in exile would be allowed to live in a remote location away from where he had been causing trouble. And this seems to have been why John was on Patmos. He seems to have been exiled there, most likely from the major nearby city of Ephesus. There's also a question, though, of which John wrote Revelation. Historically, the most popular view is that it was John, son of Zebedee, one of the twelve apostles. (00:11:06)

This view can be traced to as early as A.D. 155, when it was endorsed in the writings of St. Justin Martyr. In his dialogue with Trifo the Jew, he stated, There was a certain man with us whose name was John, one of the apostles of Christ, who prophesied by a revelation that was made to him. However, there's disagreement about this in the early Church Fathers. Some say that they don't know who wrote Revelation and they doubt its apostolic authorship. Others say that it wasn't written by the apostle, but it was written by another John who they knew about, and this was John the Elder or John the Presbyter. Elder and presbyter mean the same thing. (00:11:51)

According to these early sources, John the Elder was not one of the twelve, but he was an eyewitness of the ministry of Christ. In later years, he and John son of Zebedee both lived in Ephesus, resulting in two famous Johns having their tombs there. Some Church Fathers also attribute some of the Joannine books in the New Testament to John the Elder. St. Jerome reports that many held him to be the author of 2 and 3 John, an assessment that Pope Benedict XVI agreed with. (00:12:22)

And some in the early Church suggested that John the Elder was the John who wrote Revelation. This may be supported by the fact that John the Apostle was an uneducated Galilean fisherman from the lower class, and not the kind of person who would receive the mild punishment of exile. It has been argued that John the Elder was a member of the Jerusalem aristocracy, which could explain why he got exile. And the option of exile was often applied to members of the upper class when the death penalty would have been used on members of the lower class who had committed the same crime. (00:12:56)

Whoever wrote the book, the reason why it was written is made clear in its opening verse, which describes it as, "...the revelation of Jesus Christ, which God gave him to show to his servants the things that must soon take place." The term revelation, in Greek apokalupsis, is the origin of our word apocalypse. That's why the book is sometimes called the Revelation of John and sometimes the Apocalypse of John, or more simply, the Book of Revelation. And by the way, the word is singular, not plural. (00:13:30)

It's revelation, not revelations. If you say revelations, plural, you'll signal that you don't have any real knowledge of the book since you aren't getting its name right. So don't do that. In the first century, the word revelation meant what it does now, a revealing. So the book reveals information given by Jesus Christ. And that information concerns what must soon take place from John's first century perspective. He's right in to warn his readers of a series of events in the Roman world that would involve the persecution of Christians and God's judgment on the pagan world order that oppressed them. (00:14:10)

So what were these persecutions, and what were the coming judgments? Those are things we'll talk about in an upcoming episode. We're now into our second year of the Jimmy Akin podcast, and I want to thank all of our viewers and listeners for joining us. If you like this content, you can help me out by liking, commenting, writing a review, sharing the podcast, and subscribing. If you're watching on YouTube, be sure and hit the bell notification so you always get notified when I have a new video. (00:14:38)

And I do need your help to keep making the podcast. You can do that and get early access to new episodes by going to patreon.com slash Jimmy Akin podcast. Thank you. I'll see you next time, and God bless you always. (00:14:51)

(2025-10-01)