メインコンテンツまでスキップ

特殊清掃の専門家 : 賃貸しの事故物件では携帯電話が繋がりにくいことが度々ある ⇒ この謎を解く

· 約25分

前置き

超常現象のネタがふたつ登場している。

(a) 16:00 前後にタイトルの話題。

(b) 21:10 ごろ、終わり付近。天井付近の扉が勝手に閉じてゆく動画シーン。(後日、切り出し動画を埋め込みたいところ)

この a と b の現象について謎解きを末尾で行う予定。今は時間がとれない(というか、謎解きを妙に誤解される事が起きないように丁寧に説明するのが億劫。一行で済む話も 10行以上に膨れ上がる)。

b は簡単だが、開け放った窓から部屋の中に「風が吹き込んできたから」…ではない。この現象について動画概要欄には、ロケ中に「リアルガチ心霊現象も発生」と記載があるが、純然たる自然現象。

a の謎解きには若干の一般的知識と推理能力が必要だが、それほど難しい問題ではない。現場の状況を考慮すれば合理的かつ必然的な答えにたどり着く。ちなみに、科学教ドグマの原理主義者(=自称、疑似科学批判者)連中の十八番――偶然、思い込み、デマ、捏造、錯覚の類――ではない。

今日はとりあえず、現象を紹介し、謎解きはいずれ後日、暇ができた時点で。謎解きを追記しても URL はこのままで変えない。追記の事実のみ、別記事として告知する予定。

不思議な現象の詳細(AI 整理)

AI

これらのソースは、「不思議な現象」(心霊現象や呪いの文脈)のより大きな文脈において、‌‌亡くなった部屋だけ携帯電話が繋がりにくい現象が多々ある‌‌ことについて、事故物件の現場に立ち会う人物からの具体的な証言として言及しています。

証言の内容と具体的な現象

  • ‌現象の発生頻度と場所‌‌:事故物件に頻繁に出入りする人物(特殊清掃に関わる現場の様子を取材している側、またはその関係者)は、‌‌本当によく‌‌その現象に遭遇すると述べています。特に1LKや2LKといった間取りの物件で確認されています。
  • ‌特定の部屋でのみ発生‌‌:例えば、物件内の他の部屋(別の部屋)では電話が問題なく繋がるのに対し、‌‌亡くなった部屋(故人の体が接していた場所やその周辺)だけは電話しようとすると全然繋がらない‌‌という状況が度々発生すると報告されています。
  • ‌通話の質の低下‌‌:この「繋がりにくい」現象は、単に信号がないというだけでなく、通話中に相手から「‌‌お前の声聞き取りにくい‌‌」と言われる形で現れることが多いとされています。

文脈と当事者の認識

  • ‌不思議な出来事としての位置づけ‌‌:この証言は、事故物件に入居した人やその周りの人が心霊現象にあったり、呪われたりしたことがあるかという質問への回答として飛び出しており、現場で起こる‌‌原因不明の現象‌‌の一つとして語られています。
  • ‌当事者のメンタルと対処法‌‌:この現象を経験している人物(特殊清掃や不動産業界の人間)は、この種の現場に慣れており、自身のメンタルは非常に強い(メンタルがSS)ため、仕事として割り切っています。彼は、携帯電話が繋がりにくくなる現象についても「‌‌不調なのかなって思うようにしてます‌‌」と述べ、可能な限り現象を合理的に解釈しようとしている姿勢を見せています。
  • ‌不動産業界の「日常」‌‌:孤独死やそれに伴う事故物件の発生は、超高齢化社会においては不動産会社からすれば‌‌全然日常の一環‌‌であり、特別なことではないという認識も示されています。しかし、そうした「日常」の中で、説明のつかない現象(携帯電話の不調など)が度々報告されている状況が伺えます。
その他の話題 : 展開

要旨

AI

孤独死現場の特殊清掃

この YouTube のトランスクリプトは、‌‌不動産Gメン滝島‌‌というチャンネルによる、‌‌高齢者の孤独死が発生した事故物件の特殊清掃の現場取材‌‌に焦点を当てています。

取材対象の物件では、‌‌発見が遅れた遺体の腐敗により、畳や木材に体液などが染み込んでおり‌‌、特殊清掃業者が‌‌消毒や消臭、そして畳の撤去‌‌を行う様子が記録されています。

また、‌‌事故物件の定義、孤独死の増加という社会問題‌‌、そして‌‌高齢者への賃貸対策‌‌としてセキュリティシステムの導入などが議論されており、特殊清掃業者の‌‌現場での体験談や清掃の技術‌‌についても語られています。

全体俯瞰

AI

孤独死と事故物件の特殊清掃に関するブリーフィング

要旨

本ブリーフィングは、YouTubeチャンネル「不動産Gメン滝島」で公開された、高齢者の孤独死現場における特殊清掃の密着取材映像から主要なテーマと洞察をまとめたものである。本件は、死後約1週間で発見され、暖房が効いた室内で遺体の腐敗が著しく進行した事例を取り上げている。

本文書では、以下の4つの主要な領域について詳細に分析する。

  1. 特殊清掃の現場と実態: 腐敗した畳や体液による汚染の具体的な状況、専門業者による清掃・消毒・消臭のプロセス、そしてその技術的限界について詳述する。
  2. 事故物件の定義と不動産市場への影響: 法的な観点から「事故物件」がどのように定義されるか(遺体の腐敗が重要な判断基準である点)、告知義務に関する通説と実態、家賃への影響、そして一部で事故物件が特異な需要を生む現象について解説する。
  3. 専門家の見解と経験: 特殊清掃業者と不動産管理者の両視点から、過酷な現場の実情、職業上の心構え、孤独死発見時の適切な対応手順、さらには現場で起こる不可解な現象に至るまで、生々しい経験談をまとめる。
  4. 社会問題としての孤独死と対策: 超高齢化社会における孤独死リスクの増大と、それに伴う賃貸市場の変化を分析する。特に、高齢者を入居させるためのリスク回避策として普及しつつあるセキュリティサービス(安否確認システム)の役割と、今後の市場の展望について考察する。

総じて、本資料は孤独死という個人的な悲劇が、特殊清掃という専門業務、不動産市場の力学、そして日本の社会構造全体にどのように関連しているかを多角的に示している。

  1. 現場の状況と特殊清掃の実態

当該映像で取材された現場は、高齢男性が孤独死したアパートの一室である。発見は死後約1週間後で、取材時点では死後2ヶ月が経過していた。

1.1. 現場の詳細

  • 発見時の状況: 故人が室内の暖房をつけたまま亡くなったため、室内はサウナのような高温状態となり、寒い時期(3月)にもかかわらず遺体の腐敗が急速に進行した。発見時には大量の虫が発生していた。
  • 取材時の状況: 親族により遺品整理は完了済み。窓を長期間開けていたため、強烈な死臭はほぼ消えていたが、専門家は「ちょっと草屋を燻したみたいな匂いが若干する」と指摘している。
  • 物理的損傷:
    • 故人が寝ていた布団の下の畳は、溶けた体液(血液、肉、体液が混ざったもの)が浸透し、広範囲にわたって黒く腐食していた。
    • 畳の下の根太(木製の床材)まで腐食が達しており、清掃だけでは原状回復は不可能。これはリフォーム(解体・交換)の領域となる。
    • 遺体を運び出す際に付着したとみられる体液のシミが、部屋の各所に点在していた。
  • 体液の色: 時間が経過した体液や血液は赤色ではなく、黄色や緑色に変色する。現場のシミも緑がかった色をしていた。これは腐敗の進行を示す特徴である。

1.2. 特殊清掃の作業内容

特殊清掃業者の作業範囲と手順は以下の通り。

  • 作業範囲: 今回の依頼は、消臭と消毒が主目的である。畳の撤去、薬剤による血液・体液の除去、部屋全体の薬剤噴霧と拭き上げを行う。根太の交換といった大工仕事はリフォーム業者の管轄となる。
  • 作業の要点:
    • 汚染の拡大防止: 人体から出た体液は感染リスクを持つ汚れと捉え、清掃範囲を限定し、汚染を広げないことを最優先する。使用した道具はすぐに袋に入れるなど、管理を徹底する。
    • 心理的瑕疵への配慮: 入居者が不安に感じる可能性のある汚れ(本来は無関係な油汚れなど)も、血液痕に見える可能性があるため、予防的にすべて除去する。
  1. 「事故物件」の定義と不動産市場への影響

孤独死が発生した物件は「事故物件」として扱われることが多いが、その定義や市場への影響は一様ではない。

2.1. 事故物件の定義

  • 核心的な基準: 自然死の場合、事故物件になるかどうかの分水嶺は「死体が溶けているかどうか」である。発見が早く、遺体の腐敗・損壊がなければ、室内で死亡した事実だけでは事故物件に該当しない場合がある。
  • 自殺・他殺: これらは遺体の状態に関わらず事故物件として扱われる。

2.2. 告知義務の実態

  • 「一人住めばOK」は都市伝説: 「事故物件でも、誰かが一度入居すれば告知義務がなくなる」という説は都市伝説であり、法的に正確ではない。
  • 告知義務の期間:
    • 殺人事件など事件性の高いものに関しては、未来永劫告知義務が課せられる。
    • 事件性のない孤独死などでは、一定期間(動画内では2年か4年と言及、正確な年数は不明確)が経過すれば告知義務がなくなるという規定がある。
  • 実務上の対応: 多くの不動産業者は、告知義務期間が過ぎた後でも、後のトラブル(「知っていたら契約しなかった」という心理的瑕疵を理由とする訴訟)を避けるため、過去の事実を告知する場合が多い。

2.3. 市場価値と家賃への影響

  • 価格設定: 事故物件の家賃は「決まるまで下げる」のが基本であり、場所や需要によって下落率は大きく異なる。
  • 本件の事例: 取材対象の物件は、元々の家賃が安く、立地も良いため、事故物件となっても家賃の下落は1割程度に留まり、すぐに次の入居者が決まるだろうと予測されている。
  • 特異な需要: 非常に有名な連続殺人事件が起きたアパートでは、事件があった部屋に住みたいというインフルエンサーやYouTuberが現れ、逆に人気物件になったという逆転現象も存在する。
  1. 専門家の見解と経験談

特殊清掃業者と不動産管理者、それぞれの立場からの経験談は、孤独死の現場の過酷さと、それを取り巻く現実を浮き彫りにする。

3.1. 特殊清掃業者の視点

  • 過酷な現場: 最もひどい現場として、フローリングに人型がくっきりと残っているケースや、ウジが大量に発生している中で作業するケースを挙げている。遺品(残置物)が残ったまま清掃に入ることも多い。
  • 職業的な心構え:
    • 「怖い」という感情を持たず、「仕事」として割り切るマインドセットが重要。
    • 現場に入ってもお清めなどは一切行わない。
    • 「携帯電話が繋がりにくくなる」という不可解な現象が、故人が亡くなった部屋でのみ度々発生するが、「不調なのかな」と捉えるようにしている。
  • 季節性: 腐敗の進行が遅い冬は依頼が少なく、夏場は腐敗による臭いや虫の発生で発見が早まるため、依頼が増加する傾向にある。

3.2. 不動産管理者(滝島氏)の視点

  • 孤独死発見時の鉄則:
    • 隣人から「テレビの音が24時間聞こえる」「異臭がする」といった通報が孤独死発見のきっかけとなることが多い。
    • 絶対に自分で鍵を開けて入ってはならない。 自身が第一発見者になると同時に容疑者と見なされ、警察に長時間拘束されるリスクがあるため。
    • 警察やオーナーに連絡し、立ち会いの下で状況を確認するのが正しい手順である。
  • 遺体の特徴: 死後間もない遺体は、一見すると寝ているだけのように見えるが、「指先などの末端が鬱血して紫色の魚肉ソーセージのようになる」「唇が乾燥してなくなる」といった特徴がある。
  1. 高齢者の孤独死という社会問題と対策

孤独死の増加は、日本の賃貸不動産市場において重大な経営リスクとなっており、新たな対策が生まれつつある。

  • 市場の構造的変化:
    • 日本の人口は年間約80万人減少しており、その減少分は65歳以下で発生している。一方で65歳以上の人口は微増している。
    • この人口動態により、賃貸経営を維持するためには高齢者を入居させざるを得ない状況になっている。
  • リスク回避のための新サービス:
    • 孤独死による物件価値の毀損を防ぐため、高齢者の入居条件としてセキュリティサービスとの契約を求める大家が増加している。
    • 具体的には、トイレや冷蔵庫の扉にセンサーを設置し、「24時間開閉がない」場合にセキュリティ会社へ自動通報されるシステムである。
    • これにより死後すぐに発見できるため、遺体の腐敗を防ぎ、物件が事故物件化するリスクを大幅に低減できる。
  • 今後の展望: このようなテクノロジーを活用した安否確認システムは、高齢者向け賃貸市場を支える重要なインフラとして、今後加速度的に成熟し、普及していくと予測される。これは、孤独死という社会問題に対する市場原理に基づいた一つの解決策と言える。

情報源

動画(21:36)

【閲覧注意】高齢者が孤独死…事故物件の特殊清掃に密着「かなり腐敗している…」

https://www.youtube.com/watch?v=nuyHEnoMN98

78,500 views Jun 21, 2025

#特殊清掃 #心霊現象 #事故物件

とある物件に住んでいた高齢者の方が、炬燵の中で孤独死。発見が遅れたため事故物件化し、特殊清掃が必要となった。特殊清掃の仕事とは?そして事故物件になった場合、資産価値や賃料はどうなるのか?解説します。そして、リアルガチ心霊現象も発生……。

(2025-09-28)