メインコンテンツまでスキップ

「UFO」タグの記事が182件件あります

UFO 関連

全てのタグを見る

Foo Fighter : 多くのパイロットが登場して証言 : 第二次世界大戦中での遭遇体験を語る ⇒ Foo Fighter の正体を解く

· 約121分
gh_20251005_foo1.jpg

前置き

この動画では Foo Fighter を未知の知性体の超先進技術による偵察用小型飛行装置だという観点が強調されている。その根拠は

  • 戦闘機/爆撃機 の機動に完全に追従
  • 人類の技術では再現不可能な飛行パターン
  • 飛行用計器が Foo Fighter の出現時に誤動作した事例があること

…などが挙げられている。

Foo Fighter の正体を解く

以下の機序で発生したのが、Foo Fighter の正体である筈。

  1. 戦闘機/爆撃機 が大気中を高速飛行する
  2. 機体と大気の摩擦により、機体が強烈に帯電
  3. 強烈に帯電した機体の周囲に orb が発生(*1)
  4. orb は帯電した機体の周囲に付き纏った
  5. 機体の周囲を取り囲む大気中の電界パターンの変化に応じて orb は消えたり、高速で飛び去ったり、ジグザグ飛行する
  6. 「打ち込まれた曳光弾が(貫通せずに)吸い込まれた」という証言が錯覚でないとすれば、曳光弾の発光エネルギーが orb に吸収され、発光量が激減し目視できなくなった事が原因。実際は曳光弾は貫通していた。

この仮説が正しければ、なぜ、Foo Fighter の出現事例が第二次世界大戦以後にほぼ皆無となったのか、この説明が必要となる。それは、

  • 第二次世界大戦後、戦闘機/爆撃機 の機体の帯電を防止する技術(金属で機体全体を覆い機体の各部で帯電の差異を生じさせない構造 + 効果的な放電装置)が発達し、少量の帯電でも初期段階から効率的に放電する構造が広く採用された。この構造は雷雲から航空機への直撃落雷に対して大きな効果(=墜落事故回避)が望めるので急速に普及した筈。

…で説明がつく。それゆえ、第二次世界大戦の以後では Foo Fighter との遭遇事例が激減したのだと推測する。

「戦闘機/爆撃機 の機体の帯電を防止する技術が発達」したという事実とその効果…これについて AI の Deep Search で裏付け調査する価値がある(のだが後回しになっている)。2-3年前に(Deep Research 機能をまだ持っていなかった)AI にこの可能性について質問してみたが、要領を得なかった。

(*1)

強く帯電した金属体の周囲に orb が発生する現象は下の過去記事で取り上げた。

gh_20190211_light_ball.jpg

ref: 空中でふたつの光点が絡み合うシーンの動画

川と我が家の間には送電線が架かっています。2マイル離れています。 彼らを乗せてその送電線の下を走っている時、トラ...ルほどスピードを落とし、この送電線の下を通り過ぎる時に窓からそれを見ました。この物体は送電線から6メートルほど上に浮かんでおり、巨大でした。

ref: 1976年9月10日、カリフォルニア:UFO が送電線に干渉(途中:その3)

Bill Pecha が目撃した触手をぶら下げた UFO category: UFO created: 2023-02-05 ---...マイカ・ハンクス 触手と電話線。1976年のカリフォルニア州コルサUFO事件 UFOレポートの問題点の一つは、その多様性にある。つまり、...

ref: 1976-09-10, Colusa, CA : Bill Pecha が目撃した触手をぶら下げた UFO