Dr. Massimo Teodorani : Hessdalen Lights を科学観測。プラズマの発光現象だと判明。プラ ズマの長時間自己保持や封じ込め機序が謎だ ⇒ この機序を推測する
前置き
過去記事、
Dr. Massimo Teodorani : Hessdalen Lights を科学観測。プラズマの発光現象だと判明。プラズマの長時間自己保持や封じ込め機序が謎だ
の動画を AI で整理した。
Massimo Teodorani や Anthony Peake の語る「プラズマ生命体が…、量子論が…、二元論が…、変性意識が…、」といったヨタ話には興味はないが、Hessdalen での異常発光現象のデータは重要なゆえに取り上げる。
仮説 : orb が長時間、浮遊し続ける機序
以下のデータ、
知性の発現:ヘスダーレンの光球がレーザー光線に反応して点滅速度を2倍にした事例は、単なる物理的反応ではなく、知的な応答である可能性を示唆する。
- 観測事実: 1984年のヘスダーレンでの実験では、研究者が光球にレーザー光を照射したところ、光球がその脈動の周期を正確に倍加させるという反応を9回中8回示しました。これは、外部からの刺激に対する能動的な応答と解釈できます。
が信頼できるとすれば、やはり
- orb は励起状態にあり、
- 外部から点滅するレーザー光の刺激によって、orb の発光周期が倍の周期で同調した
…これを、あたかも「知的な応答」だと誤認したのだと判断する。つまり、純然たる自然現象。
Hessdalen の orb が最大で 2時間も存続する機序は不明だが、ブラックホールを持ち出すのは早すぎる。峡谷の特殊な地質構造がもたらす電磁的結合によってエネルギー供給がなされていると判断するのが妥当。身近な具体例で喩えると、IH 調理器。
推測だが、Hessdalen 峡谷の上空では時折、低周期の電磁的な脈動が生じている筈。その脈動は(容易に観測にかかる)時間微分成分ではなく、(観測が容易ではない)空間微分成分ではないか。言い換えると、峡谷全体として見ると(=峡谷全体を空間積分すると)電磁変動はゼロに近い値なので、観測にかからない。だが、ごく狭い領域で空間微分すると脈動が生じている。その脈動がエネルギー供給源となっている。
いわば、舞台芸の皿回し。棒の上(=峡谷の上空)で皿(= orb)が落下せず(=消滅せず)自転し続けているのは、皿を支えている棒が小幅の周期で振動(=空間微分成分の脈動)し続けることで、皿に自転エネルギー補給し続けているため。棒それ自体が時間的に増減しているわけではない(=時間微分はゼロ)。