Lauren Mackay : Calros Castaneda の真実 : カルト、虚構、論争
前置き
このポッドキャストは、UBCの学生3名が人類学理論の卒業研究として制作したもので、カルロス・カスタネダの著作・生涯・論争、そして肝臓癌で死去した後に生じたカルト関連行動や死亡事例について詳細なケーススタディを行っている。
…という趣旨の解説動画を AI で整理した。
コメント
よく出来た動画内容。一点、気になるのは近年、一部で流行っている「文化の盗用」という批判のフレーズを、この動画では盛んに言い立てていること。だから、
全体として、この議論は、物語の永続的な力、批判的思考の必要性、そして文化の盗用の危険性に対する警告の物語として機能しています。
と AI がこの動画を要約した。だが、Castaneda がやったことは、捏造であって「盗み」ではない。
そもそも「文化の盗用」というフレーズは曖昧な概念で、欺瞞的に誇張されすぎている。民芸品といった具体的な個物を除けば、「文化」そのものは物品と違って盗むこと(=元の所有者の手から奪い取ること)はできないし、「文化」は借用され、模倣され、移植され、独自の変異なり発展型を生じるもの。「文化の盗用」という流行りのフレーズはこういった側面を全く無視している。
他者の文化を真似ておきながらオリジナリティを主張するのは、論文の盗 作と同様の意味では「(オリジナリティの)盗み」だが、「文化の盗用」という場合は、そういった明瞭な「盗み」ではなく、過度に一般化させ、曖昧な基準で用いられている。
実際、Castaneda はメキシコのインディアン文化のオリジナリティを「盗んで」自分のオリジナリティだと主張してはいない。
まぁ、学生の卒論だから、「批判的思考」を欠如させて、学会の流行りのフレーズを、まさに「文化の盗用」として口真似してしまったのも、わからぬではないが。
要旨
カルロス・カスタネダの真実: カルト、虚構、論争
このYouTubeの文字起こしは、人類学者としてのキャリアと、ヤキ族の呪術師ドン・ファン・マトゥスとの出会いに関する主張で知られるカルロス・カスタネダの物議を醸す遺産を概観しています。
会話は、カスタネダの謎めいた私生活、彼の著作が人類学界で広く信用を失ったこと、そしてその作品が広範な人気を得た文化的現象を検証しています。また、彼の教えが、彼が主宰したカルトのような集団において生じた深刻な現実世界への影響と、彼の捏造が人類学の規律にもたらした倫理的な疑問についても論じています。
全体として、この議論は、物語の永続的な力、批判的思考の必要性、そして文化の盗用の危険性に対する警告の物語として機能しています。