Frieve(小林由幸) : 素人が思いつくような「AI の限界説」はほぼ確実に破られる
前置き+コメント
ここまでスッキリと将来を見通し、かつ素人に向けて丁寧に解説している AI の専門の研究者は珍しい筈。彼のより大胆な主張は下の過去記事で取り上げた。
Frieve(小林由幸) : このままAIが発展するだけでAGI達成可能な理由 (2025-10-28)
だが、彼の主張は私の
予想:あと 10年ほどで意識は簡単に実現でき、ありふれたものになる (書式変換) (2024-12-03)
という予測よりは大人し目。
要旨
AIの限界は突破されるのか
この動画の書き起こしは、AIの限 界に関する専門家の予測が次々と覆されてきた歴史を検証しています。
具体的には、かつてはAIには難しいとされていた囲碁での人間への勝利や、自然言語処理における文脈理解、創造的な芸術作品の生成などが、ディープラーニングと計算能力の向上によって短期間で達成されてきた事例を挙げます。
筆者は、人間ができることはAIにもほぼ全て実現可能になるという前提に立ち、真の議論の焦点は「AIが何をできないか」ではなく、「それがいつ達成されるか」、そして「実用的なコストで利用可能になるか」に移っていると主張しています。
また、AIの急速な指数関数的な進化速度のため、一般人の予測するAIの限界は当てにならないと結論付けています。
AIの限界に関する通説の歴史的検証と将来展望
エグゼクティブ・サマリー
本ブリーフィングは、AI(人工知能)の「限界」に関する過去の予測が、専門家の権威によるものでさえ、いかに短期間で覆されてきたかを分析し、AIの真のポテンシャルについての洞察を提供する。
主要な結論として、AIの能力に関する議論は「何ができるか、できないか」ではなく、「いつ達成されるか」という時間軸の問題に移行している。囲碁、自然言語理解、芸術的創造性など、かつてはAIにとって越えがたい壁とされた領域は、ディープラーニングとスケーリング則の力によって次々と突破されてきた。この急速な進化は、世界中の優秀な研究者がAI分野に集結し、提示された「限界」を打破することに挑戦している現状によって加速されている。
現在「限界」とされている身体性(ロボティクス)や長期記憶、高度な科学的発見についても、その多くは根本的な能力の問題ではなく、物理的ハードウェア、データ収集、計算コストといった工学的・経済的な課題に起因する。これらの課題も、技術の進歩と投資の拡大によって解決される可能性が高い。
したがって、個人や組織が取るべき戦略は、現状のAIの能力を見て安易な限界を設定することではない。む しろ、人間ができることは将来的にAIにも可能になるという前提に立ち、その達成時期と実用化のコストを見極め、指数関数的なAIの成長速度を考慮に入れた上で、将来の計画を策定することが極めて重要である。
1. 序論:覆され続けるAI限界説
AIの発展史は、専門家や権威が提唱した「限界説」が驚くべき速さで覆されてきた歴史でもある。「素人が思いつくようなAIの限界はほぼ確実に破られる」という説が示すように、現在のAIの能力を基準に将来の限界を予測することは、極めてリスキーな判断と言える。本稿では、過去に打破された主要な限界説を具体的に検証し、現在議論されている限界の将来性、そして限界が突破される背景にある要因を分析することで、AIの真のポテンシャルを明らかにする。
2. 過去に打破された主要な「限界」の事例分析
AIの能力に関する専門家の予測が、いかに短期間で過去のものとなったかを以下の表に示す。これらの事例は、特定のタスクにおけるAIの能力向上だけでなく、その学習方法や応用の範囲がいかに劇的に拡大してきたかを物語っている。
| 分野 | 「限界」とされた主張 | 主張者・年 | 覆したブレークスルー | 詳細 |
|---|---|---|---|---|
| 囲碁 | 囲碁でAIが人間に勝つには、あと100年以上かかるだろう。 | Piet Hut (天体物理学者) - 1997年 | AlphaGoの勝利 (2016年) | 組み合わせの数が膨大であるため、計算科学的に困難と予測されたが、ディープラーニングの導入によりわずか20年足らずで世界最強のプロ棋士に勝利した。 |
| 人間の棋譜データがなければ、AIは強くならない。 | 2017年頃の論調 | AlphaZero (2017年) | AI同士の自己対戦のみで学習し、人間の棋譜を一切使わずに人間を凌駕する性能を達成。特定のルール変更にも対応可能であることを示した。 | |
| 自然言語理解 | WSCのような常識的推論問題は、統計的手法では解けない。 | Hector J. Levesque (提案者) - 2012年 | 大規模言語モデル (2019年〜) | 「トロフィーがスーツケースに入らないのは、それが大きすぎたからだ」の「それ」が何かを問う問題。LLMは統計的手法でありながら、人間と同水準(正答率90%以上)で解答可能となった。 |
| 機械翻訳 | 機械翻訳は文章の意味を本当に理解しているわけではない。 | Douglas Hofstadter (認知科学者) - 2018年 | GPT-4など (2023年) | GPT-4は米国の司法試験で上位10%に入るなど、高度な意味理解を必要とするタスクで高い性能を発揮。音声を聞き取り、意味を理解して他言語の音声で出力することも可能になった。 |
| 言語モデル | LLMは意味を理解せず、次に来る単語を予測する「確率的なオウム」に過ぎない。 | Emily M. Bender (言語学者) - 2021年 | GPT-4など (2023年) | GPT-3登場時は文章の流暢さのみが注目されたが、GPT-4世代は司法試験のような複雑な論理を要するタスクをこなし、「意味を理解していない」という主張の方が困難になっている。 |
| LLMには道徳性や真の創造性、知性はない。 | Noam Chomsky 他 (言語学者) - 2023年 | GPT-4世代 (2023年) | ユーザーが「人格があるかのよう」に対話できるレベルに達し、小説創作など創造的な活動にも活用され始めている。 | |
| 画像生成 | AIに創造的な絵を描くことは不可能である。 | 多数の専門家 (〜2022年頃) | 拡散モデル (Diffusion Model) (2022年) | AIが生成したデジタルアート作品がコロラド州の品評会でグランプリを受賞。曖昧な指示からでも独創的で質の高い画像を生成できるようになった。 |
| 動画生成 | AIによる高品質な動画生成はまだ当分先の話である。 | 2022年頃の論調 | Soraなど (2024年) | かつては不自然で低品質な動画しか生成できなかったが、画像生成AIと同様に品質が急速に向上し、実用的なレベルの動画生成が可能になりつつある。 |
3. 現在議論されている「限界」とその将来性
過去の事例と同様に、現在もなおAIには越えられないとされる壁が存在する。しかし、これらの「限界」もまた、時間の問題である可能性 が高い。
3.1. 身体性(ロボティクスと物理的動作)
- 現在の限界説: 人間のように料理や洗濯といった家事をこなしたり、工場の作業員のように高速で精密な作業を行ったりすることはできない。サッカーやフィギュアスケートで人間を超えることは不可能。
- 将来の展望: 既に言語指示に従って動作するロボットは実現している。現在の性能の低さは、AIの知能の問題というより、以下の物理的・データ的な課題に起因する。
- ハードウェアの制約: 人間の筋肉のような瞬発力や柔軟性を持つアクチュエータの開発が追いついていない。コストや耐久性にも課題がある。
- データ不足: テキストや画像と異なり、ロボットの動作に関する大規模なデータセットがインターネット上には存在しない。このデータ収集・生成の問題が解決されれば、性能は飛躍的に向上する「伸びしろ」がある。
3.2. 長期記憶とコンテキスト理解
- 現在の限界説: AIは人間のように数年前の出来事を記憶し、現在の行動に反映させることができない。コンテキストウィンドウが限られているた め、物忘れが激しい。
- 将来の展望: これはAIアーキテクチャ(Transformer)の根本的な限界ではなく、計算量の問題である。コンテキスト長を伸ばすと計算量が爆発的に増加するため、現状では制限されているに過ぎない。「できるかできないかで言えば、できる」。より効率的なアーキテクチャの研究が進むことで、この問題は解決に向かう。
3.3. 高度な知的作業(数学・科学)
- 現在の限界説: 数学の未解決問題の証明や、物理学における新たな発見など、真の創造性を要する知的活動はAIには不可能。
- 将来の展望: 既にAIが数学の未解決問題を解き始める事例が出ている。2025年には数学オリンピックでトップレベルの成績を出すことが目標とされており、世界中の企業や研究者がこの分野で競争しているため、これも時間の問題と考えられる。
3.4. 汎用人工知能(AGI)
- 現在の限界説: 人間と同等以上の知能を持つAGIは、我々が生きているうちには実現できない。
- 将来の展望: これまでの限界突破の歴史と、後述するスケーリング則を鑑みれば、AGIの達成可能性は非常に高いと予測される。