遠隔視 : ドキュメンタリー動画 : "Third Eye Spies"
前置き
遠隔視を扱ったドキュメンタリー動画、"Third Eye Spies" は過去記事でも何度か取り上げたが、今回は AI で整理した。
Russel Targ が動画の主役となっている。
要旨
CIAとリモートビューイング:超能力スパイの秘密
この資料は、CIAが資金提供した遠隔透視(リモートビューイング)の極秘プログラムに関するドキュメンタリー映画の抜粋です。
物理学者であるラッセル・ターグやハル・プットホフらがスタンフォード研究所(SRI)で行った実験が詳述されており、イング・スワンやパット・プライスといった才能ある被験者が、遠く離れた場所や極秘の情報を正確に記述する能力を示した事例が紹介されています。
特に、パット・プライスの不審死や、ソビエト連邦との間で起こったとされる「超能力スパイ競争」、そしてリモートビューイングが持つ潜在的な国家安全保障上の意味合いが、元CIAやDIAの関係者の証言を交えて論じられています。
さらに、この種の超能力研究に対する科学界や政府内部の懐疑論、および誰もがサイキック能力を持っている可能性が示唆されています。
目次
- 前置き
- 要旨
- CIAの超能力スパイ計画とリモートビューイング:主要テーマと洞察に関するブリーフィング
- CIAのリモートビューイングプログラムに関する包括的研究報告
- リモートビューイングの国家安全保障への示唆:インテリジェンス分析
- CIAの超能力スパイ:封印されたリモートビューイング計画の物語
- 遠隔視プログラム
- 遠隔視を巡る論争と秘密主義
- 研究と科学的側面
- 結論と将来
- 情報源
- 文字起こし(話者識別)
CIAの超能力スパイ計画とリモートビューイング:主要テーマと洞察に関するブリーフィング
要旨
本文書は、1970年代初頭から1995年にかけて、CIA、国防情報局(DIA)、米陸軍などの米国諜報機関が資金を提供し、スタンフォード研究所(SRI)を中心に行われた極秘の超能力研究プログラムに関する包括的な分析を提供する。このプログラムは「リモートビューイング(遠隔透視)」として知られる現象を調査し、諜報活動に応用することを目的としていた。
プログラムは、物理学者のラッセル・ターグとハル・パトフによって主導され、インゴ・スワンやパット・プライスといった卓越した能力を持つ被験者を用いて、驚異的な成果を上げた。特に、極秘の国家安全保障局(NSA)施設「シュガーグローブ」の内部情報(機密コードワードを含む)の透視や、ソビエトのセミパラチンスク核実験場にある巨大クレーンの正確な描写は、その有効性と潜在的な脅威を諜報機関に知らしめた。
さらに、ジミー・カーター元大統領が証言したアフリカでのソ連製爆撃機の発見や、ジョー・マクモニーグルによる巨大なタイフーン級潜水艦の特定など、数々の作戦上の成功が記録されている。
しかし、プログラムは常に科学界や諜報機関内部からの強い懐疑論(「ギグル・ファクター」)に晒されていた。中心人物であったパット・プライスがCIAに直接雇用された直後に謎の死を遂げたことは、プログラムの暗部を象徴する出来事となった。
1995年、CIAが依頼した評価報告書(AIR報告書)の結果を受け、プログラムは公式に終了した。しかし、同報告書の共著者の一人であるジェシカ・アッツ教授は、肯定的な実験データが無視され、作戦上の成功事例は評価対象にすらならなかったと主張している。元CIA契約担当官のキット・グリーンをはじめとする関係者は、プログラムが何らかの形で非公式に継続している可能性を示唆している。
このプログラムが明らかにした最も深遠な結論は、リモートビューイングが一部の特異な能力者だけのものではなく、訓練によって誰でも発揮しうる普遍的な人間の能力である可能性、そして、意識が物理的な制約を超えて非局所的に機能するという事実である。これは、世界の安全保障、科学的パラダイム、そして人間性の理解そのものに重大な問いを投げかけている。
1. プログラムの起源と発展
背景:ソビエトの超心理学研究
冷戦時代、米国諜報機関はソビエト連邦が超心理学、特にESP(超感覚的知覚)を諜報活動や軍事目的に応用するための研究に多額の資金を投じているという情報を掴んでいた。ソ連は唯物論的な思想に基づき、意識も物理現象であると捉え、その研究を真剣に進めていた。この「サイキック・ギャップ」への懸念が、米国独自の超能力研究プログラムを開始する直接的な動機となった。DIAが作成した「Paraphysics R&D Warsaw Pact」と題された報告書は、ソ連圏での広範な研究活動をまとめており、CIAの危機感を煽った。
スタンフォード研究所(SRI)での創設
プログラムは1972年、カリフォルニア州のスタンフォード研究所(SRI)で、物理学者のラッセル・ターグとハル・パトフによって開始された。ターグは視覚障害を持つ物理学者で、マジシャンとしての経験から人間の知覚や錯覚に関心を持っていた。パトフは海軍情報部での勤務経験があり、機密性の高い研究に精通していた。二人はソ連のESP研究に関する講演会で出会い、SRIを拠点に超能力を科学的に調査するプログラムを立ち上げた。当初は心理学部門から「SRIの評判を落とす」と反対されたが、彼らの研究はすぐにCIAの目に留まることになった。
主要な出資機関とプログラムの変遷
プログラムは主にCIAによって資金提供された。最初のきっかけは、CIAの生命科学部門の責任者であったキット・グリーンがインゴ・スワンの能力に注目したことだった。その後、悪名高いマインドコントロール計画「MKウルトラ」の責任者であったシド・ゴットリーブの承認を経て、正式に資金提供が決定した。プログラムは20年以上にわたり、CIA、国防情報局(DIA)、国家安全保障局(NSA)、米陸軍など、複数の諜報・軍事機関と連携した。特に米陸軍はフォート・ミード基地で独自のリモートビューイング部隊を組織し、ジョー・マクモニーグルといった優秀なビューワーを輩出した。