AI の涅槃、Fermi パラドックスの別解
· 78 min read
前 置き
本日の別記事、
をネタに AI (ChatGPT-5)と対話した。なお、Fermi パラドックスの解の具体例は過去記事、
「人類は宇宙では平凡な存在」かつ "We are alone." が両立する (2024-05-26)
で述べた(*1)。今回はその別解。
(*1)
似たような話は下の過去記事で取り上げた。
The Transcension Hypothesis: 超越仮説:なぜ地球外文明が見つからないのか?の回答 (+追加)
目次
- 前置き
- AI との対話
- クロサカ の主張が外れる可能性
- クロサカの主張の独自性
- クロサカが見落としている重要事項
- 古代ローマの再現?
- 汎用 AI ロボットの登場 → 文明史的な分水嶺
- 予想が外れるとすれば…
- AI 文明がリセットする可能性
- Fermi パラドックスの別解
- AI のニルバーナ(涅槃)
AI との対話
クロサカの主張の評価
Me: 以下は最近の AI に関する動画を NotebookLM で要約した文章。この記事の内容を AI の目から見て論評してみて。
(ここに上述の NotebookLM の要約を添付したが、省略)
AI
以下は、提示テキスト(NotebookLM 要約)の主要主張を「妥当性」「過剰/不正確」「見落とし・補強」で整理した論評。事実関係の重い箇所は出典を付ける。
総評
要約は「過剰なマネー流入+期待/性能ギャップ+著作権摩擦→部分的崩壊→寡占」という骨格を、概ね現実の動向に即して描けている。一方で、(1) 具体データの一部が誇張/混在、(2) プレイヤーの見取り図が「OpenAI/Google だけ」に収斂し過ぎ、(3) 技術・制度の反作用(省電力化、ライセンス収斂、端末側推論)の説明が薄い。以下、論点別に指摘する。
1) 「AIはバブル」認識の根拠
妥当
- 生成AIの社会的期待と実用性能のズレ(PoC 幻滅)は実在。企業の導入失敗や「影のAI(シャドーAI)」由来の事故・統制強化が増えている。サムスンの社内流出を契機に利用制限→社内ツール回帰の動きは象徴的。(ブルームバーグ)
- “電力・データセンター逼迫”は世界的アジェンダ化。IEA は 2030 年にデータセンターの電力需要が倍増規模、AI 特化は 4 倍化を指摘。米国でも 2030 年に電力の最大 9% を DC が消費し得る推 計が出ている。(IEA)
過剰/不正確の可能性
- 「Altman 自身が“バブル”と公言」という断定は、発言コンテクストの確認が必要。Altman は高期待の過熱を繰り返し牽制しているが、「全面的にバブル」と単純化する引用は慎重さを要する。
見落とし・補強
- 「バブル=全面崩壊」ではなく、収益/資本耐性の高い層はむしろ拡大している。OpenAI は 2025 年上期だけで 43 億ドル売上、ただし巨額の営業赤字で“金炉”状態(損益は悪化)。高成長×赤字継続という“二面性”の描写が必要。(Reuters)
- 競合も強靭。Anthropic は年率 30 億ドル規模に到達(25年5月)、年末 90 億ドル年率見通し報道もある。欧州では Mistral が 117 億ユーロ評価へ。寡占は OpenAI/Google の二社ではない。(Reuters)