Chris Soucy : 心霊博物館と怪談の物語
前 置き
Chris Soucy はこの心霊博物館を運営することで利益を得ている筈。Skinwalker ranch などで報告されているヒッチハイカー現象が全くの事実無根だと否定できないのであれば、Chris Soucy の
- 人々が誤って呪いの品を持ち帰ることなく、安全にそれらを体験できる
という主張は危ういものとなる。
Robert Bigelow の妻は実際にヒッチハイカー現象を目の当たりにした。Bigelow はリスクが現実であると判断したが故に、Skinwalker ranch を売却し、売却後も訪れることを拒否している。訪問を誘われても単なる No ではなく、 "Hell No" と強く拒否している。
ヒッチハイカー現象が虚偽や錯覚だと判明するまでは、単なる好奇心だけで一般人が近づくのは勧められない。
ガリガリの合理主義者やオカルト否定論者でも一皮剥けば、暗闇を恐れ、亡霊に恐怖するという点ではオカルト信者と何も変わらない。幾つもの幽霊屋敷に一人で泊まり込んで武勇伝を自慢していたガリガリの否定論者が後に酷い幻覚に苛まれ、サイコセラピーを受けても改善せず、精神治療用薬物にすがるようになった事例もある。
要旨
心霊博物館と怪談の物語
この資料は、Savannah Paranormal Museumの共同オーナーであるChris Soucy氏による「憑依された博物館と怪談」と題された講演の抜粋です。
彼はまず、超常現象にまつわる品々を世界中から集めた博物館を開設した経緯について説明し、人から持ち込まれた呪われた品々をどのように扱っているかを語ります。
Soucy氏は、呪われた物品を破壊するのではなく、適切な儀式的な埋葬が最善であるという見解を示し、博物館の目的は、来館者が超常現象を体験し、自身の恐怖に立ち向かう機会を提供することだと強調しています。
さらに、展示がパラノーマルな歴史、サバンナのゴーストストーリー、そして未確認生物(クリプティッド)の各部屋に分かれていることを説明し、物語と伝説が人々の間でどのように広がり、探求心と畏敬の念を抱かせることが重要であると結論付けています。
目次
「憑依された博物館と怪談」に関するブリーフィング・ドキュメント
要旨
本ブリーフィングは、サバンナ・パラノーマル博物館の共同所有者であるクリス・ソウシー氏の講演録を分析し、同博物館の設立経緯、キュレーション哲学、そして超常現象に対する独自の視点をまとめたものである。
博物館の核心は、人々が超常的な力を持つとされる物品を安全な環境で体験で きる機会を提供することにある。その設立は、ソウシー氏が長年の超常現象への情熱から、人々が恐怖を感じて手放した「呪われた物品」を自然と引き受けるようになったことに端を発する。
ソウシー氏の哲学において、「物語(怪談)」は憑依現象そのものと不可分であり、物品にまつわる物語を知ることが体験に重みを与えるとされる。博物館の目的は、単に恐怖を煽るのではなく、来館者が自らの恐怖と向き合い、それを乗り越えたという自身の物語を創造する手助けをすることにある。さらに、ソウシー氏は現代社会における「すべてを理解しなければならない」という強迫観念に疑問を呈し、未知なるものに対する畏怖や驚嘆の念を抱き、答えのない問いを持ち続けることの価値を強調している。博物館は、来館者の心を開き、目に見える物質的な世界を超えた、より広大な精神世界の存在を垣間見せるための媒介として機能している。
1. サバンナ・パラノーマル博物館の設立経緯
1.1. 創設者の背景と動機
- 創設者: クリス・ソウシー(Chris Soucy)氏。サバンナ・パラノーマル博物館の共同所有者。
- 動機: 6 歳の頃から幽霊を探し求める、生涯を通じた超常現象への熱意家(Enthusiast)である。自身を専門家(Expert)ではなく、多くの情報を持つ愛好家と位置づけている。
- 設立のきっかけ: 彼の長年の探求活動が知られるにつれ、人々が自身の手に負えない、あるいは不気味だと感じる「呪われた物品」を彼のもとへ持ち込むようになったことが直接的なきっかけとなった。
1.2. コレクションの始まり:「呪われた物品」の集積
- 受動的な収集: 博物館のコレクションは、計画的に収集されたものではなく、人々から自然に寄せられた物品によって形成された。
- 具体例(ノコギリ):
- ノースカロライナ州に住む友人から、何の説明もなく古いノコギリが郵送されてきた。
- 友人に確認したところ、そのノコギリを自宅の納屋で見つけて家の中に持ち込んだ後、影のような人影を見たり、奇妙な物音を聞いたり、物が動いたりといった怪現象が頻発したため、ノコギリが呪われていると判断しソウシー氏に送ったという。
- コレクションの拡大: ノコギリを皮切りに、人形、灰皿、蝋で覆われた奇妙な箱など、持ち主が「気味が悪い」「怖い」と感じる様々な小物(bric-a-brac)が次々と寄せられるようになった。