John Keel の MIB に関する講演(1989年)⇒ MIB の正体を解く
前置き
John Keel の MIB に関する講演(1989年)動画を AI で整理した。ついでに末尾で MIB の正体を解く 。
要旨
メン・イン・ブラックの謎: ジョン・キールの講演
このテキストは、ジョン・キールによる1989年の講演の転写からの抜粋で、主にメン・イン・ブラック(MIB)現象に焦点を当てています。
キール氏は、MIBがUFO事件の現場に現れる黒いキャデラックに乗った人物だけでなく、聖書に登場する天使や、地下都市から世界を支配する「世界の王」のエージェントといった、時代や文化を超えた謎の人物を指す一般 的な用語であると説明しています。
彼は、幻の検針員や幻の写真家、軍服の偽装者、生気のない「死体」のような人物など、MIBの様々な形態について詳述し、彼らが不自然な行動を取り、しばしばUFO調査員を混乱させる役割を果たすと指摘しています。
また、テキストの最後には、スノーモービルに乗った黒ずくめの謎の人物が助けを求めている妊婦を運び、すぐに姿を消したという現代の事例が追加されています。
目次
- 前置き
- 要旨
- 全体俯瞰
- John Keel によるメン・イン・ブラック(MIB)関連の不可解な事件に関する事例報告書
- MIB の起源と歴史的解釈
- MIB の分類と特徴
- MIB の活動と事例
- 情報の操作と調査上の課題
- 情報源
- MIB の正体を解く
- おまけ
- 文字起こし(話者識別)
全体俯瞰
メン・イン・ブラック現象に関するブリーフィング
エグゼクティブ・サマリー
「メン・イン・ブラック」(MIB)は、UFO目撃事件の周辺に現れる謎の人物群を指す総称であるが、その実態は単一の組織や存在ではなく、極めて複雑で多層的な現象である。本ブリーフィングは、ジョン・キールの1989年の講演に基づき、この現象の核心を分析・要約するものである。
MIB現象は現代特有のものではなく、聖書における「三人組の天使」や、東洋の「世界の王」の伝説、西洋の悪魔伝承など、歴史的・神話的文脈に深く根差している。20世紀に入り、UFO時代の到来と共に、この古くからの原型が新たな形で顕在化した。
MIBには様々な類型が存在する。目撃者を脅迫する典型的な「黒服の男」から、軍人を装って偽情報を流す者、検針員や写真家になりすます「ファントム(幻影)」、さらには死体のような外見を持つ「カデヴァー」と呼ばれる存在まで報告されている。彼らの共通点として、東洋人風だが どこか異質な容貌(ラップランド人に類似)、時代遅れの黒い服装、ナイフとフォークを使えないといった奇妙な行動様式が挙げられる。
また、本現象には強力な心理的側面が介在する可能性が指摘されている。目撃者や研究者が経験するMIBとの遭遇は、客観的な物理現象ではなく、個人の精神状態が作り出す幻覚や「現実の歪み」である場合も少なくない。一方で、雨の中でも濡れていなかったり、痕跡なく消失したりといった超常的な特徴も報告されており、単純な幻覚説では説明がつかない事例も存在する。
結論として、メン・イン・ブラック現象は、政府機関による情報操作、組織的なデマ、個人の心理作用、そして未解明の超常現象が複雑に絡み合った、現代における最も難解な謎の一つであると言える。
1. メン・イン・ブラック(MIB)の起源と歴史的背景
ジョン・キールによれば、MIB現象は1947年のUFO時代以降に始まったものではなく、その原型は人類の歴史や文化の中に古くから存在している。
1.1. 神話、伝説、宗教における前例
- 聖書: ソドムとゴ モラを訪れた3人組の「天使」は、現代のMIBがしばしば3人組で行動する点と類似しており、現代的な解釈ではMIB事件と見なせる。
- 東洋の伝説: 東洋には、モンゴルの地下都市アガルタに住む「世界の王」が、世界をコントロールするために黒い服を着た東洋人風のエージェントを地上に送り込んでいるという伝説が数千年前から存在する。
- 西洋の宗教: カトリックやプロテスタントの伝承における「悪魔」は、しばしば黒い服を着た邪悪な東洋人として描かれており、MIBのイメージと重なる。
- 魔術: 現代の魔術の儀式では、参加者の一人が「黒衣の男」の役を演じることがあり、この概念が宗教的実践の一部となっている。
- 死の伝承: 「黒衣の男を3度見ると死ぬ」という古い伝説があり、マリー・アントワネットやナポレオンもこれに遭遇したと伝えられている。
1.2. 20世紀における発展
- シェイヴァー・ミステリー: 1940年代から50年代にかけて、リチャード・シェイヴァーが提唱した「地下都市に住む有害なロボットが地上のすべてを支配している」という説が、UFO分野を席巻した。この物語群にはMIBに関する記述が多く含まれており、初期UFO研究における主要な説明となっていた。
- モーリー島事件 (1947年): 最初のMIB事件と見なされている。目撃者の一人が誰にも話す前に、黒い車で現れた男から事件について口外しないよう警告された。しかしキールは、この事件が当時 活発だった原子爆弾に関するスパイ活動と関連している可能性を指摘し、「真のMIB事件ではない」との見解を示している。
2. MIBの類型と特徴
MIBは均一な存在ではなく、多様な外見、行動、目的を持つグループとして報告されている。
2.1. 物理的な特徴と外見
| 特徴項目 | 詳細 |
|---|---|
| 人種・容貌 | ・東洋人風だが、完全な東洋人ではない。オリーブ色の肌を持つ「スペイン人」のようだと表現されたこともある。 ・キールの調査では、目撃者の多くがスウェーデン北部のラップランド人の写真を見て「これだ」と証言した。 |
| 服装 | ・黒いスーツが典型的だが、しばしば時代遅れのデザイン(例:1980年代に1940年代のスーツを着用)。 ・軍服を着用している場合、徽章の位置が違う、制服にスニーカーを合わせているなど、どこか「ずれている」点がある。 |
| 乗り物 | ・黒いキャデラックが象徴的だったが、キールが記事にし始めてからはフォルクスワーゲンに変わるなど、状況に応じて変化する。 ・使用される車のナンバープレートは、照会すると「発行されていない番号」であることが多い。 |
2.2. 行動様式と超常的な能力
- 不自然な振る舞い: 人間の基本的な習慣に疎い様子を見せる。
- ゼリーを飲もうとする。
- ナイフとフォークの使い方が分からず、ウェイトレスに教わる。
- 食べ物を噛まずに飲み込む。
- 機械的な挙動: 時計仕掛けのように動力が尽きるかのように、突然会話をやめてしまうことがある。
- 超常的な能力:
- 土砂降りの雨の中、全く濡れずに泥もつけずに戸口に現れる。
- 目撃者の家から出た後、車もないのに田舎道で姿を消す。
- 地下室など出口のない場所から忽然と姿を消す(幻の検針員のケース)。
- テッド・ホリデイがネス湖で遭遇したバイク乗りのようなMIBは、彼が10秒ほど目を離した隙に完全に消え失せた。
2.3. MIB関連現象の多様なカテゴリー
MIBという用語は、以下のような多岐にわたる謎の人物や事件を包括する。
| 類型 | 説明 |
|---|---|
| クラシックMIB | UFO目撃事件の直後、目撃者の元に現れ、沈黙を守るよう脅迫したり、愛国心に訴えかけたりする。通常3人組で行動する。 |
| 死体のような男た ち(カデヴァー) | 長い間死んでいたかのような青白い顔色をし、服は体にぶら下がっているように見える。非常に捉えどころがなく、近づくとすぐに立ち去る。UFO多発地帯や研究者の周りに出没する。 |
| 謎の男たち/デマ拡散者 | UFOファンの集まる場所に現れ、偽の名刺を配るなどして偽情報を流し、騒ぎを大きくしてから姿を消す。テキサス州のUFO墜落 hoax 事件現場に現れたビジネスマンがその一例。 |
| 軍人なりすまし(ベトナム戦争期) | 正規の軍服と車両を使用し、ベトナムに出征している兵士の家族の元を訪れ、「ご子息は戦死した」という偽の死亡通知を行った。これは家族に深刻な精神的ダメージを与えた。この活動には、兵士の個人情報や家族の所在地を特定するための高度な情報支援が必要だったと考えられる。 |
| 偽の空軍将校 | 空軍将校を名乗り、黒いキャデラックで目撃者の家を訪れ、事件について口外しないよう要求した。しかし、彼らの身元や車両は追跡不能だった。 |
| 幻の検針員 | 電気やガスの検針員を装って家に入り、地下室へ向かった後、忽然と姿を消す。 |
| 幻の写真家 | UFO目撃者の家(特に赤ん坊が生まれたばかりの家)を訪れ、プロの写真家だと名乗って赤ん坊や家の写真を撮影し、二度と現れない。 |
| 黒衣の女(ニューヨーク) | 1970年代頃のニューヨークのバーに現れた伝説的な女性。男性を誘惑した後、トイレに入ってそのまま姿を消すという事件が多発した。 |
| 救助者(クリス・クーパーライダーの事例) | 吹雪で孤立した妊婦を、黒いスノーモービルに乗 った全身黒ずくめの男が救助し、病院へ送り届けた後に名乗らず姿を消した。後にCB無線が故障していたことが判明し、彼がどうやって救助要請を知ったのかは謎のままである。これはMIBが必ずしも邪悪な存在ではないことを示唆する稀有な事例である。 |
3. 心理的側面と超常現象
キールは、MIB現象のすべてが物理的な実体を持つとは考えておらず、心理的な要因が大きく関わっている可能性を強調している。
3.1. 現実の歪みと幻覚
UFO現象に深く関わることで、個人の精神が影響を受け、「現実の歪み」が生じることがある。目撃されるMIBの一部は、この心理作用によって生み出された幻覚である可能性がある。
- 事例1: メイン州のUFO研究者が、普通の車を黒いキャデラックと誤認し、銃で発砲する事件を起こした。
- 事例2: マサチューセッツ州の研究者は、自宅の蛇口や車の後部座席にワニがいるという幻覚に悩まされた。
- 事例3: 有名なベティ&バーニー・ヒル夫妻が経験したMIBとの遭遇(例:レストランで隣に座った男の口ひげがスープに落ちる)も、幻覚であった可能性が示唆されている。
キールは、目撃者が「普通のスーツを着た普通の男」を見て、それを 精神的に「メン・イン・ブラック」として解釈してしまっている可能性を指摘している。
3.2. 超常現象研究者のジレンマ
イギリスの作家コリン・ウィルソンの言葉を引用し、キールは超常現象研究者が直面する困難を説明している。
- 研究者は証拠の重みに押され、現象を説明するための「最低限の作業仮説」を立てる。
- しかし、その仮説に当てはまらない新たな事実に遭遇し、仮説を拡張せざるを得なくなる。
- さらに奇妙な事実が見つかり、仮説をさらに拡張する。
- 最終的に、当初の整然とした理論は「ガラクタを詰め込んだ古い袋」のようになってしまう。
このジレンマは、MIB現象のように一貫した説明が困難な対象を研究する際に顕著に現れる。
4. 偽情報、政府の関与、未解決の謎
MIB現象の背景には、意図的な情報操作や政府機関の影が見え隠れする。
4.1. 組織的な偽情報キャンペーン
- 偽の手紙: 1960-70年代、UFO記事を掲載していた雑誌『Saga』には、完璧にタイプされ、誤字脱字のない巧妙な偽の目撃談が多数送られてきた。これらは、素人が書いたものとは思えないほど専門的であり、組織的なキャンペーンの存在を示唆していた。
- UMO(ウモ)書簡: 25年以上にわたり、世界中の研究者に送られ続けている、科学的・哲学的な内容を含む精巧な手紙。差出人は地球外生命体を名乗っており、消印は世界各地に及ぶ。フランスでは政府高官がこれを信じ込み、一大スキャンダルに発展。結果としてフランス政府はUFO研究から手を引き、民間のUFO懐疑派研究者に資金を提供するという皮肉な結末を迎えた。
4.2. 政府機関の関与疑惑
- CIA: CIAは1948年から1952年にかけてUFO調査に関与していたことを公式に認めている。1952年のロバートソン委員会以降は公式に関与していないとされるが、キールはその後もCIAの影を感じる事件があったと述べている。リー・ハーヴェイ・オズワルドが逮捕された際、彼がかつて駐留していた日本の基地に黒服の男たちが現れ、徹底的な捜索を行ったという記録がある。
- 政府エージェントとの違い: キールは、もし政府が秘密工作を行うなら、目立たないように振る舞うはずだと指摘する。FBI捜査官のように決まった服装をする組織もあるが、MIBの奇妙で目立つ行動は、むしろ彼らが標準的な政府エージェントでは ないことを示している。
4.3. UFO研究者の謎の死
MIBが殺人をほのめかしたという報告(例:バーニー・ヒルの死について)は存在するが、直接的な証拠はない。しかし、UFO分野では不可解な死が相次いでいる。
- 6月24日の法則: 1947年にケネス・アーノルドが最初のUFO目撃をした記念日である6月24日に、多くの著名なUFO研究者が死亡しているという奇妙なパターンがある。
- フランク・エドワーズ(作家):6月23日に死亡。
- ジャッキー・グリーソン(UFOマニアとして有名だったコメディアン):6月24日に死亡。
John Keel によるメン・イン・ブラック(MIB)関連の不可解な事件に関する事例報告書
1.0 序論:
ジョン・キールが捉える「メン・イン・ブラック」現象の多面性
本報告書は、著名な超常現象研究者ジョン・キールが記録した「メン・イン・ブラック」(MIB)に関連する特異な事件を分析するものである。キールは、MIB現象を単一の組織や存在によるものではなく、歴史的先例を持つ複雑かつ多様な一連の不可解な出来事の集合体として捉えている。本稿では、彼が直接調査・考察した具体的な事例を検証し、その多面的な性質を明らかにすることを目的とする。
ジョン・キールの主要な論点は、「メン・イン・ブラック」という言葉が、特定の存在を指す固有名詞ではなく、ある種の現象を包括する総称であるという点にある。彼は、この用語が単にUFO事件の現場に黒いキャデラックで現れる男たちだけを指すのではないと主張する。むしろ、その正体、出自、そして背後にある支援体制が一切不明な、多種多様な「謎の男たち」を包含する概念であると説く。キールによれば、この現象の原型は古代にまで遡ることができ、例えば旧約聖書に登場するソドムとゴモラを訪れた三人の「天使」の物語も、現代的な 解釈ではMIB事件の一類型と見なすことができる。
以下では、キールが調査した現代の具体的な事例研究を通じて、この不可解な現象の核心に迫る。
2.0 事例研究1:ファントム・メーター・リーダー(幽霊検針員)
キールが「お気に入りの一つ」と語る本事例の分析は、MIB現象がいかに日常的な家庭空間に侵入し、心理的混乱を引き起こすかを示す典型例として戦略的に重要である。これは、ありふれた日常風景を舞台に、目撃者の現実認識そのものを破壊することを目的とした戦術の一端を垣間見せるものである。
キールの報告によると、事件は次のような筋書きで展開される。ある日、郊外の住宅のドアを男がノックする。男は電力会社やガス会社の検針員が着用するような正規の作業着を身につけており、メーターの検針に来たと告げる。家人に招き入れられた男は地下室へと向かうが、その後、一向に出てこない。家人が不審に思い地下室を調べに行くと、男の姿はどこにもない。驚くべきことに、その地下室には他に外部への出口が存在しないケースもあったという。
この事件の分析から、男の物理法則を無視した消失という超常的な側面が際立つ。これは単なる悪戯や犯罪とは一線を画しており、キールはこれをMIB遭遇の一類型として分類してい る。その目的は、目撃者の「あり得る現実」の基盤を根底から揺さぶり、精神的な不安定状態を作り出すための、意図的な心理工作であった可能性が考えられる。
このような家庭への侵入というパターンは、次項で述べる「ファントム・フォトグラファー」の事例にも共通する特徴である。
3.0 事例研究2:ファントム・フォトグラファー(幽霊写真家)
「ファントム・フォトグラファー」に関連する一連の事件は、監視と心理操作というテーマを浮き彫りにする。これらの事例は、単に目撃者を遠くから観察するだけでなく、彼らの私生活に積極的に関与することで、より深く、持続的な心理的影響を与える点で特異である。キールは、この類型に属する二つの異なるパターンを報告している。
3.1 赤ん坊を撮影する謎のペア
第一のパターンは、プロの写真家を装った身なりの良い男女のペアによるものである。彼らはUFO目撃者の家を訪れ、特にその家に生まれたばかりの赤ん坊の写真を撮りたいと申し出る。多くの場合、新米の両親はこの 申し出を喜んで受け入れた。当初、彼らは黒いキャデラックで現れることが多かったが、キールがその特徴を記事で指摘し始めると、フォルクスワーゲンに車種を変えるという、調査に反応するかのごとき適応性を見せた。
この遭遇は、その後の展開によって詐欺的かつ不可解な性質を露呈する。彼らは撮影後に「アクメ写真館」といった偽の名刺を家族に渡し、後日写真を売りに来ると約束するが、二度と姿を現すことはなかった。結果として、家族の手元には謎の訪問者に関する未解決の記憶だけが残された。その目的が赤ん坊の写真の収集にあったのか、あるいは家族に心理的な刻印を残すことにあったのかは、依然として不明である。
3.2 UFO目撃者の家を撮影する男たち
第二のパターンは、より直接的で威圧的な色彩を帯びている。ある人物が人生で初めてUFOを目撃したまさにその翌日、奇妙な出来事が起こる。黒いキャデラックがその人物の家の前に停まり、中から複数の男が現れる。彼らは大きな三脚と重厚なカメラを設置し、家屋の写真を一枚だけ撮影すると、機材を片付けて何の説明もなく、また写真の販売を持ちかけることもなく立ち去ってしまうのだ。
この行為の潜在的な目的は、巧妙な心理的圧迫、あるいは「我々はお前を見ている」という無言のメッセージを伝えることにあると考えられる。言葉による直接的な脅しはないものの、 自身のプライベートな空間が監視下に置かれているという事実は、目撃者に強い精神的ストレスを与える。
これらの民間人を装った謎の人物から、さらに踏み込んで公的機関の権威を詐称する事例へと、MIBの手口は多様化していく。
4.0 事例研究3:偽りの権威による欺瞞工作
MIBが軍や政府関係者を装う事件は、現象の悪質性を示す上で極めて重要である。この手口は、社会が権威に対して抱く信頼を利用し、より悪意に満ちた、あるいは混乱を目的とした行動を可能にする。ここでは、キールが記録した軍関係者のなりすましに関する二つの顕著な事例を検証する。
4.1 ベトナム戦争中の偽の戦死通知
ベトナム戦争が激化していた1960年代、全米各地で極めて悪質な事件が散発的に報告された。軍服を着用した男たちが、ベトナムに出征している兵士の家族を訪れ、その兵士が戦死したと虚偽の通知を行うというものであった。これらの遭遇には、以下の不気味な特徴が見られた。
- 完璧な偽装:犯人たちは正規の軍服を着用し、正規の軍用セダンを運転していた。これは、後述する 空軍士官のなりすましに見られるような「どこかおかしい」点が一切ない、完璧な偽装であった。
- 高度な情報収集能力:彼らは兵士の名前や所属部隊といった正確な個人情報に加え、人里離れた農場に住む家族の所在地さえも正確に把握していた。
- 正確な手順の実行:彼らは、戦死を通知する際の軍の正式な手順を寸分違わず踏襲していた。
- 深刻な精神的打撃:通知された情報は常に虚偽であり、家族は数日後にそれが嘘であると知らされるまで、計り知れない精神的苦痛を味わった。
キールは、このような作戦行動が軍の記録にアクセスできるような精巧な支援組織なしには不可能であると分析している。その不可解で悪意に満ちた性質、そして何より他のMIBのなりすまし事例とは一線を画すその「完璧さ」から、彼はこれらの実行犯を、特に高度な能力を持つMIBの一類型と見なした。
4.2 空軍士官のなりすましと目撃者への圧力
1960年代、UFO目撃者を沈黙させるために空軍士官を名乗る男たちが頻繁に出現した。彼らは目撃者の家を訪れ、愛国心に訴えかける形で口外しないよう圧力をかけた。しかし、その振る舞いには数多くの矛盾点が含まれており、キールの調査によってその正体が偽りであることが暴かれた。以下の表は、彼らの「正当性の外観」と「観測された異常点」を対比したものである。
| 正当性の外観 | 観測された異常点 |
|---|---|
| 空軍の制服を着用 | 記章が不適切な位置に取り付けられている |
| 身分証明書を提示(時折) | ドレスユニフォームにスニーカーを合わせている |
| 公務であると主張 | 黒いキャデラックで移動(軍の標準手順ではない) |
| 愛国心に訴えかける | ゼリーを飲もうとするなど、奇妙な行動を取る |
キールが国防総省(ペンタゴン)の知人を通じて調査したところ、彼らが名乗った氏名は記録に存在しなかった。また、目撃された車両のナンバープレートを照会すると、その番号は発行された形跡がないことが判明した。これらの事実から、キールは彼らが断じて米空軍の人間ではないと断定した。
これらの直接的な目撃者への干渉から、さらに公の言説そのものを操作しようとする、より大規模な事例へと移行する。
5.0 事例研究4:テキサスUFO墜落デマ事件
本事例は、MIBが直接的な脅迫ではなく、偽情報の拡散者として機能することを示す重要なケースである。この事件は、UFO研究家たちを混乱させ、誤った方向に誘導するために意図的に画策された公の茶番劇、すなわち情報戦の一例であった。
事件の発端は、1970年代に1896年付の新聞記事が再発見されたことであった。その記事は、テキサ スの小さな町にUFOが墜落し、死亡した異星人のパイロットが地元の墓地に埋葬されたという内容の、当時としてはありふれた新聞社の創作(デマ)であった。しかし、この記事を信じたUFO愛好家たちが、異星人の墓を掘り起こそうと現地に殺到したのである。
この「センセーショナルな大騒ぎ」の最中、現場に謎の「身なりの良いビジネスマン風の男」が出現した。男は数時間にわたって墓地に滞在し、偽の連絡先が書かれた名刺を配り、集まった群衆を巧みに煽動して興奮させた後、忽然と姿を消した。彼の身元や目的は一切不明のままであった。
キールはこの一連の出来事を、MIBによる意図的な工作活動であると結論づけている。その目的は「UFO愛好家たちを掻き立て」、彼らの間にセンセーショナルな偽りの物語を植え付け、UFOに関する文献全体を汚染することにあった。これは、MIB現象が物理的な干渉だけでなく、情報操作という側面も持つことを示唆している。
これら個別の事例研究から、キールが導き出したMIB現象の全体像についての考察へと進む。
6.0 結論:ジョン・キールによる総合的考察
本報告書で検証した事例は、ジョン・キールが捉える「メン・イン・ブラック」現象の多角的で不可解な性質を明確に示している。キールの視点に立てば、この現象は単なる政府の陰謀論では片付けられない、はるかに奇怪で複雑、かつ多面的な謎である。
報告された事例全体を通じて、一貫した行動様式が浮かび上がる。それは、目撃者を精神的に不安定にさせ、研究者のためのデータプールを汚染することを目的とした、標的型の心理戦である。人間を模倣しながらも、ゼリーを飲もうとするなどの奇妙な行動や物理的な異常性によってその非人間的な本質を露呈する存在との遭遇は、この戦術の中核をなしている。キールによれば、これらの「メン・イン・ブラック」の真の正体と目的は、依然として深い謎に包まれたままである。
MIB の起源と歴史的解釈
メン・イン・ブラック(MIB)の概念と実態というより大きな文脈において、これらのソース(ジョン・キールによる1989年の講演の抜粋)は、MIBの起源と歴史 的解釈についていくつかの重要な点を述べています。キールは、MIBは単にUFO事件に関連する現代的な現象ではなく、古代の伝説や宗教的物語に深く根ざしている概念であると示唆しています。
以下に、ソースが言及しているMIBの起源と歴史的解釈をまとめます。
1. 概念の古代および宗教的起源
ジョン・キールは、MIBの概念は「何も新しいものではない」と述べています。
- 聖書における前例: 聖書にはMIB型の事件として解釈できる多くの記述があると指摘されています。例えば、ソドムとゴモラを訪れ、罪のない人々を警告した「三人の男たち」の物語は、今日ではMIB事件として解釈されるだろうとしています。これらの人物は「天使」と呼ばれていましたが、現代のMIBと同じように三人組で行動し、あらゆる種類の悪事を働いたとされています。
- 西洋の宗教: カトリックやプロテスタントなどの西洋の宗教では、黒い服を着て、しばしば東洋人のように見え、非常に邪悪だと描写される悪魔に関する物語があり、これがMIBの概念の深いルーツとなっているとキールは見ています。
- 魔女の儀式: 現代の魔女の儀式においても、参加者の一人が黒い服を着て、マン・イン・ブラックの役を演じることが、その宗教の一部として行われています。
2. 東洋の伝説と地下世界の神話
世界観の半分を占めるMIBの解釈として、古代の東洋の伝説が挙げられています。
- 「世界の王」の伝説: 東洋(ヒマラヤ、インド、モンゴルなど)では、何千年も前から「世界の王(King of the World)」と呼ばれる伝説があり、多くの人々がこれを信じています。
- 地下都市アガルタ: この「世界の王」は、地下都市(アガルタ)に住んでいるとされており、地上の世界を支配するために代理人を送り出します。これらの代理人がメン・イン・ブラックであるとされています。彼らは東洋人のように見え、黒い衣服を身にまとい、世界中を旅すると言われています。
- シェイバー・ミステリー: 1940年代には、リチャード・シェイバーがこの地下都市の概念を復活させ、「シェイバー・ミステリー」としてアメリカ風にアレンジしました。これは、有害なロボットが住む地下都市が神秘的な光線で地上を支配するという内容で、このミステリーの中には多くのMIBの物語が含まれていました。シェイバー・ミステリーは、1947年から1955年のUFO分野を支配する「一番の説明」でした。
3. 歴史上の最初の事件と初期の解釈
現代のUFO現象が始まってから、MIBの報告は特定の初期の事例や政府の行動に関連づけられました。
- モーリー島事件(1947年): この事件は「最初のメン・イン・ブラック事件」と見なされていました。目撃者が黒い車に乗った男に朝食に誘われ、見たことについて話さないよう警告されました。しかし、キールが掘り下げたところ、この事件は、当時原爆製造施設(ハンフォード工場)の近くで起きていたスパイ追跡と関連しており、ソ連に機密情報を渡していた科学者のスパイ活動の文脈で辻褡が合うことが判明しました。キールは、最も騒いだ人物が嘘つきであることが判明したため、モーリー島事件は「真のメン・イン・ブラック事件の一つではなかった」と結論づけています。
- 軍による口封じの信念(1960年代): 1960年代にキールがUFO調査に本格的に参加した際、当時は空軍の制服を着た男たちが目撃者を沈黙させているという考えが一般的でした。これはAPROやNICAPによって広められました。彼らは黒いキャデラックに乗り、時には資格情報を見せましたが、制服に間違いがあったり(間違った記章、スニーカーを履いているなど)、彼らの車が不正なナンバープレートを使用していたことから、キールは彼らが真の空軍士官ではないと結論付けました。
- CIAの関与: 1948年から1952年の間に、CIAがUFO調査に直接関与していたという事実は、CIAによって認められています。
4. その他の歴史的・伝説的側面
MIBの概念には、その出現をめぐる根深い伝説も含まれています。
- 三度目の遭遇と死の伝説: 古くから伝わる強い伝説として、「メン・イン・ブラックにいつか出会うだろう。そして三度目に出会うと、それはあなたが死ぬことを意味する」というものがあります。マリー・アントワネットやナポレオンなど、多くの歴史上の人物がこれを報告しているとされています。
- 偽の政府機関: 1960年代のベトナム戦争中、適切な軍服と車両で、戦死の虚偽の報告を家族に伝える謎の人物が全国的に現れた事例も、キールはMIBの一種として分類しています。これらの人物は、被害家族の居場所やベトナムにいる息子の部隊の詳細を知っている必要があり、何らかの精巧な支援や軍とのつながりを持っていたと推測されています。
キールは、これらの現象(幽霊検針員、ファントム・カメラマンなど)を総称してMIBという包括的な用語で捉えており、その正体は依然として謎であり、どこから来たのか、誰が支援しているのか不明であると述べています。また、目撃者自身の心の中で「現実の歪み(distortions of reality)」が起こり、普通の人物をMIBだと錯覚している可能性も指摘しています。
MIB の分類と特徴
メン・イン・ブラック(MIB)の概念と実態というより大きな文脈において、これらのソース(ジョン・キールによる1989年の講演の抜粋)は、MIBが単一の存在や集団ではなく、さまざまなタイプの「謎の人物」を指す総称であり、それぞれに特異な特徴があると説明しています。
以下に、ソースに基づいたMIBの分類と具体的な特徴を説明します。
MIBの分類 (Types of MIB)
ジョン・キールは、MIBという用語が、UFO事件の現場に到着する黒いキャデラックに乗った男たちだけを指すのではない、包括的な(generic)用語であると強調しています。彼らは「謎の人物(mystery men)」であり、どこから来たのか、誰が支援しているのかは不明です。
キールが提示するMIB、またはそれに類する謎の人物の主な分類は以下の通りです。
1. 神話的・宗教的な起源を持つMIB
- 聖書の「三人組」: 現代のMIBと同様に三人組で行動し、あらゆる種類の悪事を働いたとされる、ソドムとゴモラを訪れた「三人の男たち」(天使)など、聖書に記述された人物。
- 世界の王の代理人: 東洋の伝説(ヒマラヤ、インド、モンゴルなど)に登場する、地下都市(アガルタ)に住むとされる「世界の王(King of the World)」が、地上世界を支配するために送り出す代理人。
- 悪魔/邪悪な人物: カトリックやプロテスタントなどの西洋の宗教における悪魔の物語。彼らはしばしば東洋人のように見え、非常に邪悪で、黒い衣服を身にまとっていると描写されます。
- 魔女の儀式の参加者: 現在盛んな宗教である魔女の儀式において、参加者の一人が黒い服を着て、マン・イン・ブラックの役を演じることがある。