Skip to main content

UFO と crip formaton, orb 群 を扱った 2013年の動画

· 96 min read

前置き

過去記事で何度か取り上げた動画を AI で整理した。この動画では多数の映像が取り上げられているが、切り出して埋め込むことはしていない。

要旨

AI

フライングスフィアの謎とクロップサークル

この動画の文字起こしは、‌‌未確認飛行物体(UFO)の一種である「光球」‌‌の現象に焦点を当てています。

‌第二次世界大戦中の戦闘機パイロットによる初期の目撃証言‌‌から始まり、‌‌「フー・ファイター」‌‌と呼ばれたこれらの物体が、その後‌‌一般市民による撮影や宇宙ミッションでの記録‌‌を通じて継続的に現れていることを示しています。

また、この光球現象と‌‌ミステリーサークル(クロップサークル)との関連性‌‌について詳しく論じており、特に研究者‌‌エルツィル・ヘイゼルホフ博士による科学的な分析‌‌が、電磁波を放出する球状の物体がクロップサークル形成の原因である可能性を示唆していると述べています。

さらに、球体が‌‌「未確認空中生物実体」(Ibanis)‌‌と呼ばれる巨大な生物的な物体から放出されるという、より複雑な現象についても言及し、これらの‌‌知的な動きをする球体‌‌が地球を観察する探査機であるという見解を提示しています。

目次

  1. 前置き
  2. 要旨
  3. フライングスフィア(飛行球体)現象に関するブリーフィング
    1. エグゼクティブ・サマリー
    2. 1. フライングスフィアの歴史的背景と特徴
    3. 2. 地球上での目撃事例と映像記録
    4. 3. 宇宙空間における観測記録
    5. 4. ミステリーサークルとの関連性
    6. 5. 「イバニ」現象の出現
    7. 6. 結論と考察
  4. 空飛ぶ球体の謎:第二次世界大戦の「フー・ファイター」から宇宙の目撃者まで
    1. 導入:私たちの空に潜む、輝く謎の存在
    2. 1. 原点:第二次世界大戦の空に現れた「フー・ファイター」
    3. 2. 新たな目撃者:宇宙飛行士が見た球体
    4. 3. 地球規模の現象へ:世界中で多発する目撃情報
    5. 4. 新たな謎:クロップサークルとの関連性
    6. 5. 結論:未だ解明されない空のインテリジェンス
  5. foo fighter の特徴
    1. 1. 外見と名称(初期の目撃例)
    2. 2. 異常な飛行能力と行動
    3. 3. 技術的特性と航空機への影響
    4. 4. 宇宙での活動
  6. 光球と crop circle の関連
    1. 1. 光球が原因であるという仮説と目撃証言
    2. 2. ハーゼルホフ教授による科学的検証
  7. イバニス(Ibanis)の出現
    1. 1. イバニスの定義と性質
    2. 2. 光球(スフィア)との決定的な関連性(空母説)
    3. 3. 目撃情報と行動
  8. 情報源
  9. 文字起こし(話者識別)

フライングスフィア(飛行球体)現象に関するブリーフィング

AI

エグゼクティブ・サマリー

本文書は、第二次世界大戦中の「フー・ファイター」の目撃報告に始まり、現代に至るまで世界中で観測され続けている「フライングスフィア(飛行球体)」または「光球」として知られる未確認飛行物体(UFO)現象に関する包括的な概要を提供する。これらの物体は、既存の航空機では不可能な機動性、航空機の計器類への干渉、そして多様な外観(発光体から金属質まで)といった特徴を持つ。

蓄積された映像記録や目撃証言は、この現象が地球上および宇宙空間の両方で発生していることを示している。特に、スペースシャトルやミール宇宙ステーションのミッション中に撮影された映像は、これらの球体が人類の宇宙活動の近くで活発に機動している様子を捉えている。

さらに、この現象はミステリーサークル(クロップサークル)の形成と密接に関連している可能性が指摘されている。物理学者エルチル・ハッセルホフ博士の研究によれば、ミステリーサークル内の穀物の茎に見られる物理的変形は、特定の高度に位置する球状の電磁放射線源によって引き起こされる熱分布と完全に一致することが科学的に示された。この研究成果は査読付き科学雑誌に掲載され、フライングスフィアとミステリーサークルの関連性に関する仮説に強力な科学的根拠を与えている。

近年では、「イバニ(未確認空中生物学的実体)」と呼ばれる、蛇のような生物的挙動を示す飛行物体の出現が報告されている。これらの物体がフライングスフィアを放出する映像も記録されており、イバニがスフィアの「母船」または輸送手段として機能しているという新たな仮説が生まれている。

総じて、膨大な映像証拠と科学的分析は、フライングスフィア現象が単なる誤認や捏造ではなく、知的に制御された未知の技術に基づく実在の現象であることを強く示唆している。研究者らは、これが地球外生命体による調査活動の一環であり、人類にその存在を徐々に認識させるための意図的な行動である可能性を指摘している。

1. フライングスフィアの歴史的背景と特徴

1.1. 第二次世界大戦下の「フー・ファイター」

フライングスフィア現象に関する最も初期の組織的な報告は、第二次世界大戦中に両陣営のパイロットから寄せられたものである。

  • 呼称: 当初は敵国の秘密兵器と疑われたが、やがてそうではないことが判明し、「フー・ファイター」と名付けられた。これはフランス語の "fur"(火)が訛ったものとされる。
  • 目撃地域: ヨーロッパから極東まで、戦争が関与したすべての地域で報告された。
  • 特徴:
    • 外観: 赤、オレンジ、黄、白、緑色に輝く明るい球体。
    • 機動性: 当時の航空機では不可能な機動を行い、熟練パイロットの回避行動を先読みするかのようだった。
    • 物理的影響: 航空機の計器類に誤作動を引き起こした。
    • 探知: レーダー技術が実用化された後も、これらの物体はレーダーには探知されなかった。
  • 公式調査: 連合国とドイツがそれぞれ設置した調査委員会は、公式には何ら重大な結論に達しなかった。当初の恐怖心は薄れ、パイロットたちはやがてこの存在を無害なものと見なすようになった。
  • 記録: パイロットの証言によれば、これらの物体は何度も撮影されたが、そのフィルムは軍の秘密アーカイブに保管されているとされる。

1.2. 1950年代以降の目撃と初期の仮説

1950年代に入ると、一般市民による映像記録が現れ始める。

  • ジョージ・アダムスキーの仮説: ポーランド系アメリカ人で、最初期かつ最も有名な「コンタクティ」(地球外生命体と接触したとされる人物)であるジョージ・アダムスキーは、これらの物体が地球外の宇宙船から研究目的で地球軌道に送り込まれた遠隔操作の調査探査機であると主張した。
  • 形状とサイズ: アダムスキーによれば、形状は球形または円盤状で、サイズは直径数センチから数メートルまで様々である。
  • 編隊飛行: 1950年代にアメリカで撮影されたフィルムには、初めて球体が集団(グループ)で飛行する様子が記録された。この現象は1990年代にメキシコで再び広範囲にわたって観測されることになる。

2. 地球上での目撃事例と映像記録

フライングスフィアは世界中の様々な状況下で撮影されており、その多くが航空機や市街地の近くで発生している。

2.1. 航空機との近接遭遇

  • コンコルド実験飛行(1976年1月、イギリス): ブリティッシュ・エアウェイズのスタッフが別の航空機から、実験飛行中のコンコルドの横を飛行し、窓に沿って滑空した後に猛スピードで急上昇する白い球体を撮影した。
  • 軍用ヘリコプター編隊(メキシコシティ): 公開演習中の軍用ヘリコプター編隊の間を、金属質に見える物体が通過する様子が撮影された。この物体は、ヘリコプターのローターが作り出す強力な渦の中でも全く影響を受けずに飛行しており、気球やガスで満たされた物体ではないことを示している。
  • 2000年以降の目撃(メキシコ): 航空路付近での目撃が多発。アルトゥーロ・ロブレス・ヒルが撮影した映像では、球体が航空機の通過によって生じる強い乱気流に全く影響されない様子が確認できる。
  • 知的挙動: ある映像では、金属質の球体が減速し、ほぼ停止して進路を横切る航空機をやり過ごした後、再び動き出す様子が捉えられており、明らかに制御された動きであることが示されている。

2.2. 市街地上空での目撃

近年、スフィアは都市部に接近し、建物の屋根のすぐ上や通りに近い場所でも目撃されている。

  • サンパウロ(1998年1月2日、ブラジル): 直径約20cmの物体が住宅地のすぐ近くで目撃された。30分にわたり、多数の目撃者の前で騒音を立てずに様々な変形を繰り返した。
  • メキシコシティ(1998年): 2日違いで撮影された2つのビデオに、同じ建物の側面を浮遊するUFOが記録された。ズームアップすると、球体が放つピンク色の著しい輝度が確認できる。
  • チニゼッロ・バルサモ(2009年5月24日、イタリア): アントニオ・ウルツィが、集合住宅の上空を飛行する単独の球体を撮影した。

2.3. 「フロティージャ」と呼ばれる編隊飛行

メキシコでは、多数の球体が編隊を組んで飛行する現象が「フロティージャ」と呼ばれ、頻繁に記録されている。

  • メキシコシティ(1992年10月27日): ユリシーズ・トルヒーヨによって、星座のような編隊を組む物体群が撮影された。
  • シャラパ(2005年6月24日、メキシコ): 公式式典の最中、知事、警官、ジャーナリスト、一般市民を含む多数の人々が上空の光球を目撃した。
  • アントニオ・ウルツィの記録: イタリアのウルツィは、典型的な円盤型UFO(フライングソーサー)の側面にフライングスフィアが随伴して飛行する様子を複数回撮影している(2004年6月、2008年12月)。

3. 宇宙空間における観測記録

フライングスフィアの存在は地球の大気圏内に限定されず、アメリカとロシアの宇宙ミッション中に何度も撮影されている。

3.1. 米国宇宙ミッションでの記録

ミッション名日付観測内容
ジェミニ4号1965年6月宇宙飛行士ジェームズ・マクディビットが、宇宙船に接近してきた球体を撮影。
アポロ12号-宇宙飛行士が、月面上空を高速で移動する白い球体を撮影。
アポロ17号-月着陸船が月面に着陸する際、その側方を移動する白い球体を撮影。
STS-51A (ディスカバリー)1984年11月金属質に見える物体がカメラの視野に入り、素早い右方向への機動を見せた後、再び姿を消した。
STS-371991年4月STS-51Aとほぼ同一の物体が撮影された。今回はカメラの前で揺れ動く様子が捉えられた。
STS-84 (アトランティス)-ミール宇宙ステーションとの共同ミッション中に傍受された映像。シャトルの近くで複数の脈動する物体が旋回し、急加速や急停止など、既知の技術では不可能な機動を示した。

3.2. ロシア宇宙ミッションでの記録

  • ミール補給ミッション(1991年8月): ロシア人宇宙飛行士に同行した日本人によって、ミール宇宙ステーションの外部で輝く物体が撮影された。この物体は急速に地球大気圏に接近し、突入していった。このような事象を明確に捉えた最初の映像とされる。
  • 呼称: ロシアのミッションコントロールセンターの専門家は、これらの現象を「アノマリー(異常現象)」と呼んでいる。
  • モスクワ管制センターの映像(1995年11月18日): 管制センター内の巨大スクリーンに、ミール宇宙ステーションとドッキング中のスペースシャトル・ディスカバリーが映し出されていた。その際、複数の輝き脈動する球体がミールの側方を飛行したり、画面を横切ったりする様子が記録された。

4. ミステリーサークルとの関連性

フライングスフィアがミステリーサークル(クロップサークル)の形成に関与しているという仮説は、目撃証言と科学的研究の両方によって裏付けられつつある。

4.1. オリバーズ・キャッスル映像

  • 概要: 1996年8月11日の早朝、イギリスのオリバーズ・キャッスル付近で、ジョン・ウェイブリーによって撮影された。映像には、複数の球体が小麦畑の上空を飛行し、わずか数秒で雪の結晶のようなデザインが畑に出現する様子が映っている。
  • 真贋論争:
    • 肯定的見解: コンピュータ映像分析の専門家ジム・ディレトッソは、映像を詳細に分析した結果、デジタル的に捏造された痕跡は見つからなかったと結論付けた。
    • 懐疑的見解: ミステリーサークルの研究者コリン・アンドリュースは、映像の技術的な信憑性は認めつつも、撮影者であるジョン・ウェイブリーの行動に不審な点があるとして、全面的に受け入れることには慎重な姿勢を示している。
  • 意義: 映像の真贋に関わらず、この映像は「光球がミステリーサークルを形成する」という多数の目撃者の証言内容を視覚的に表現したものとして重要視されている。

4.2. エルチル・ハッセルホフ博士による科学的分析

オランダの物理学者エルチル・ハッセルホフ博士は、ミステリーサークル内の穀物の物理的変化を分析し、フライングスフィアとの関連性を示す定量的な証拠を提示した。

  • 分析対象: ミステリーサークル内から採取された小麦の茎の「節」の長さ。
  • 発見: 節の長さは、円の中心に向かって進行的に長くなるという、完全な対称パターンを示していた。このパターンは、単純に機械で小麦を押し倒した場合には説明がつかない。
  • 結論: この節の伸長パターンは、特定の高さに位置する球状の電磁放射線源が穀物を加熱することによって生じる熱分布と完全に一致した。
  • 実証: ある事例では、節の伸長分布から計算された放射線源の高さは4.1メートルであり、これは目撃者が証言した高さ(約3~4メートル)と極めて近い値であった。
  • 学術的評価: この研究成果は、植物生理学と生物物理学の査読付き科学雑誌『Physiologia Plantarum』に掲載され、フライングスフィアがミステリーサークル形成に関与しているという仮説は、単なる推測から科学的に検証された理論へと昇華した。

5. 「イバニ」現象の出現

2000年以降、フライングスフィア現象はさらに複雑化し、「イバニ」と呼ばれる新たなタイプの飛行物体が観測されている。

5.1. 未確認空中生物学的実体(Ibanis)

  • 定義: Ibanisはスペイン語の「Unidentified Aerial Biological Entities」の頭字語で、「未確認空中生物学的実体」を意味する。
  • 特徴: 蛇や巨大な蠕虫のように、有機的にうねりながら飛行する。その挙動は、生物学的性質と技術的性質の境界を曖昧にする。
  • 初観測: 最初の目撃は1990年代に遡り、2000年以降も出現が続いている。

5.2. フライングスフィアとの関係

  • スフィアの放出: アルトゥーロ・ロブレス・ヒルが2007年と2008年に撮影した映像には、イバニがその体からフライングスフィアを放出する衝撃的な様子が記録されている。
  • 「空母」仮説: 研究者のハイメ・マウサンは、これらの映像から、イバニは多数のフライングスフィアを輸送するための「空母」のような役割を果たしているのではないかと推測している。これは、フロティージャ現象の起源を説明する可能性もある。
  • 随伴飛行: イバニはしばしば「センチネル(歩哨)」と呼ばれる単独の大きなスフィアを伴って現れたり、フロティージャと共に出現したりする。

6. 結論と考察

  • 現象の実在性: 第二次世界大戦から現在に至るまで蓄積された膨大な目撃証言、写真、映像記録、そして科学的データは、フライングスフィアが物理的に実在し、知的に制御された現象であることを強く示唆している。詐欺、集団幻覚、自然現象といった単純な説明で片付けることは困難である。
  • テクノロジーの性質: 物体は発光体であったり金属質であったり、時には航空機が接近すると透明化するなど、多形的な性質を示す。これは、人類の理解をはるかに超えたテクノロジーの現れであると考えられる。
  • 意図の可能性: 研究者ハイメ・マウサンは、これらの存在が意図的に姿を現している可能性を指摘する。その目的は、人類にその存在を徐々に慣れさせ、恐怖心を抱かせずに、将来のより直接的なコンタクトに備えさせることかもしれない。
  • 今後の展望: フライングスフィア、フロティージャ、そしてイバニといった現象の継続的な出現と複雑化は、人類の既成概念を覆す現実が進行中であることを示している。この現象が公的機関によって認められる日が来るのか、あるいは現象そのものが人類にその受容を強いることになるのか、今後の動向が注目される。

空飛ぶ球体の謎:第二次世界大戦の「フー・ファイター」から宇宙の目撃者まで

AI

導入:私たちの空に潜む、輝く謎の存在

私たちの頭上に広がる空には、古くから人々の想像力をかき立ててきた、数多くの謎が隠されています。その中でも、ひときわ不思議な輝きを放つ存在が「空飛ぶ球体」です。この記事では、UFO現象に初めて触れる方にも分かりやすいように、この謎に満ちた球体の歴史を物語のように紐解いていきます。

物語の始まりは、第二次世界大戦の戦火の空。パイロットたちが遭遇した奇妙な光「フー・ファイター」から、人類が宇宙へと進出した時代の宇宙飛行士による驚くべき証言、そして世界中の都市の上空で目撃される現代の現象まで。この記事を読み終える頃には、空飛ぶ球体が単なる噂話ではなく、長年にわたって記録され、研究されてきた壮大な謎であることがお分かりいただけるはずです。さあ、一緒にその謎めいた歴史を探求していきましょう。

1. 原点:第二次世界大戦の空に現れた「フー・ファイター」

1.1. 謎の光との遭遇

「空飛ぶ球体」に関する最初のまとまった目撃報告は、第二次世界大戦の真っ只中に現れました。ヨーロッパから極東まで、連合国と枢軸国の両軍パイロットが、任務中に謎の光る球体に追尾されるという奇妙な現象に遭遇したのです。赤、オレンジ、黄、白、緑など様々な色で輝くこれらの物体を、彼らは‌‌「フー・ファイター」‌‌と名付けました。その名は、フランス語で「火」を意味する「feu」が訛ったものとされています。

当初、パイロットたちはこれを敵国が開発した秘密兵器ではないかと恐れましたが、調査を進めるうちに、その考えは揺らいでいきます。なぜなら、フー・ファイターは当時のいかなる航空機とも異なる、不可解な特徴を持っていたからです。

1.2. フー・ファイターの3つの不可解な特徴

パイロットたちの証言から、フー・ファイターの特異な性質が明らかになりました。それらは当時の航空技術の常識を完全に覆すものでした。

  • 超人的な機動能力 まるでパイロットの思考を先読みするかのように動き、戦闘機によるいかなる回避行動からも逃れました。当時の戦闘機では到底不可能な急旋回や、航空機の間をすり抜けるといった、驚異的な飛行能力を見せつけたと報告されています。
  • 計器への影響 球体が接近すると、航空機に搭載された計器類が誤作動を起こすという現象が頻繁に報告されました。これは、球体が何らかの物理的な影響を周囲に及ぼしていた可能性を示唆しています。
  • レーダーでの不可視 当時、最新鋭の技術であったレーダーが導入されると、パイロットたちはさらなる衝撃を受けます。目の前に確かに存在するはずの球体が、レーダーのスクリーンには全く映らなかったのです。

1.3. 敵の秘密兵器ではなかった

両軍ともに調査委員会を設置してこの現象を調査しましたが、結局その正体を突き止めることはできませんでした。しかし、一つだけ確かなことがありました。それは、フー・ファイターがどちらの陣営の兵器でもないということです。そして、何度も遭遇を繰り返すうちに、パイロットたちはこの球体が敵意を持たず、直接的な危害を加えることがない「無害な存在」であると認識するようになり、次第にその存在に慣れていきました。かくしてフー・ファイターは、戦時下の空で受け入れられた、不可解ながらも無害な存在となりました。しかしこの謎は、人類が宇宙へと進出する時代になると、さらに壮大なスケールで再浮上することになります。

2. 新たな目撃者:宇宙飛行士が見た球体

2.1. 宇宙空間での遭遇

第二次世界大戦のパイロットたちによる口頭での証言から数十年が経ち、人類の活動領域は宇宙空間へと広がりました。目撃の舞台は地球上空から月、そして宇宙ステーションの周辺へと移り、今やその存在は高性能カメラによって動かぬ証拠として記録される時代へと突入しました。

2.2. 宇宙開発史における主な目撃記録

アメリカとロシア(ソ連)の宇宙開発競争の最中、数々の歴史的なミッションにおいて、球体の目撃記録が残されています。その中でも特に重要なものをいくつかご紹介します。

  1. ジェミニ4号 (1965年6月) アメリカの宇宙飛行士ジェームズ・マクディビットが、宇宙船に接近してきた球状の物体を撮影することに成功しました。これは、宇宙空間における球体の目撃に関する、最も初期の重要な証言の一つとされています。
  2. アポロ計画 人類を月へと運んだアポロ計画でも、球体は目撃されています。アポロ12号の宇宙飛行士は月面上空を高速で移動する白い球体を、アポロ17号は月面着陸モジュールのすぐ横を移動する球体をそれぞれフィルムに収めています。
  3. スペースシャトル計画 (1980年代~90年代) スペースシャトルの高性能カメラは、数多くの不可解な映像を記録しました。特に、宇宙ステーション「ミール」とのドッキングミッションでは、その活動が活発化します。ロシアのミッションコントロールセンターが公式に‌‌「アノマリー(異常現象)」‌‌と分類せざるを得なかった、明滅する球体がミールのすぐそばを飛行する様子も記録されています。
  4. 象徴的なのが、シャトル「アトランティス」によるミッションSTS-84の映像です。ミールに接近するシャトルのカメラは、まるで球体の艦隊とでも言うべき複数の物体を捉えました。その中の一つは、明らかに自らの進路を停止させ、垂直方向へと向きを変えて加速するという、従来の物理法則では説明不可能な、知的な制御下にある動きを見せたのです。第二次世界大戦の逸話が、今や否定しようのない映像として記録された瞬間でした。宇宙という極限環境でエリート中のエリートである宇宙飛行士たちによって確認された球体の謎は、地球上でも、さらに大胆な形で展開していくことになります。

3. 地球規模の現象へ:世界中で多発する目撃情報

3.1. 目撃の急増と多様化

1970年代以降、そして特に1990年代のメキシコを中心に、「空飛ぶ球体」の目撃情報は世界中で爆発的に増加しました。その現れ方も多様化し、単独で飛行するだけでなく、「フロッティラ」(スペイン語で「小艦隊」の意)と呼ばれる、数百、時には数千にも及ぶ大編隊を組んで空を覆うケースも報告されるようになりました。

3.2. 市街地上空での接近遭遇

この頃から、球体の目撃場所は人里離れた場所だけでなく、私たちの生活空間へと大胆に接近してきます。

  • サンパウロの事例 (1998年) ブラジルの大都市サンパウロの住宅街で、直径約20cmの小さな物体が30分以上にわたって目撃されました。この物体は、目撃者の目の前で形を変えながら飛行するという、驚くべき様子がビデオに記録されています。
  • メキシコシティの事例 (1998年) メキシコシティでは、同じビルのすぐ横で、わずか2日違いで同じような球体が撮影されるという事例がありました。まるで特定の場所を繰り返し調査しているかのようです。
  • 航空機とのニアミス 民間航空機の航路上で球体が目撃されることも珍しくありません。撮影された映像の中には、飛行機のすぐそばを並走したり、飛行機が通り過ぎるのを待つかのように減速したりと、明らかに航空機の存在を認識し、回避行動をとっているものが数多く存在します。この行動は、60年以上前にフー・ファイターが見せた「超人的な機動能力」と通底する、一貫した知的で回避的な振る舞いのパターンを示唆しています。

3.3. その正体に関する初期の仮説

これらの球体は何なのでしょうか?初期のUFO研究において、最も有名な仮説の一つを提唱したのが、ポーランド系アメリカ人のジョージ・アダムスキーです。彼は、これらの物体は‌‌「異星人が地球を調査するために送り込んだ、遠隔操作の探査プローブである」‌‌と主張しました。この考え方は、その後のUFO研究に大きな影響を与えることになりますが、空飛ぶ球体の謎は、全く別の超常現象との驚くべき関連性を示唆する研究によって、新たな局面を迎えます。

4. 新たな謎:クロップサークルとの関連性

4.1. 2つの謎の接点

長年、その発生メカニズムが謎とされてきた「クロップサークル」。このミステリアスな図形が出現する現場で、しばしば「光る球体」が目撃されることが報告されていました。これにより、研究者たちの間で「クロップサークルと空飛ぶ球体は、何らかの形で関連しているのではないか?」という仮説が浮上したのです。

4.2. オリバー城の映像

1996年8月11日、イギリスのオリバー城付近で、その仮説を裏付けるかのような衝撃的な映像が撮影されました。映像には、複数の光る球体が小麦畑の上を飛び交い、わずか数秒のうちに雪の結晶のような複雑なデザインのクロップサークルを形成する様子が捉えられていました。この「オリバー城の映像」は、その信憑性をめぐって世界中で大きな論争を巻き起こしました。アメリカの映像分析専門家ジム・ディレトッソによる解析では、ビデオ信号にデジタル編集の痕跡は見られないと結論付けられました。しかしその一方で、著名な研究者であるコリン・アンドリュースは、撮影者の行動に「非常に疑わしい」点があるとして、その信憑性には懐疑的な立場を崩していません。

4.3. 科学的アプローチによる分析

物理学者のエルツィル・ハッセルホフ博士は、この関連性を科学的に解明しようと試みました。彼はクロップサークル内の植物のサンプルを分析し、驚くべき結論に達します。

彼の研究が明らかにしたのは、クロップサークル内の小麦の節(茎の膨らんだ部分)が、円の中心に向かって規則的に長くなっているという事実でした。このパターンは、単純な物理的な力で植物を押し倒した場合には決して生じません。植物が円の中心からの相対的な位置を「知っている」かのような、特異な生物学的反応だからです。

ハッセルホフ博士がこの特異なデータに適合する唯一のモデルを発見したとき、それは驚くべきものでした。節の伸び方のパターンは、畑の上空約4.1mの高さにある球状の電磁放射線源から発せられた熱分布モデルと完全に一致したのです。この研究は、目撃者が証言する「光る球体」がクロップサークルを生成したという仮説に、強力な科学的根拠を与えました。

5. 結論:未だ解明されない空のインテリジェンス

5.1. 謎は続く

第二次世界大戦の空に現れた「フー・ファイター」から始まり、宇宙飛行士たちが動かぬ証拠として捉えた宇宙空間の物体、世界中の都市の上空を大胆に飛び交う無数の球体、そしてクロップサークルを生成する可能性が科学的に示唆された光球まで。私たちは、時代と場所を超えて、この不思議な存在が常に私たちのそばにあり続けたことを見てきました。

5.2. 残された問い

これらの多様な現象が共通して指し示している、最も重要な点は何でしょうか。それは、目撃されてきた球体が、単なる自然現象や偶然の産物ではないということです。急加速と急停止、計算されたかのような編隊飛行、そして航空機を認識し衝突を回避する動き。これらはすべて、その背後に‌‌「知性(インテリジェンス)」‌‌が存在することを示唆しています。

フー・ファイターが示した「無害な」性質は、現代の航空機とのニアミスで見られる、意図的で非敵対的な回避行動と奇妙に一致します。これは、何らかの目的を持った、長期的で一貫した行動パターンなのかもしれません。

5.3. 結びの言葉

果たして、これらの球体は何なのでしょうか?どこから来て、その目的は何なのでしょうか?

一部の研究者は、これを「人類をその存在に慣れさせるための教育プロセス」ではないかと推測しています。世界中の専門家が調査を続けていますが、その明確な答えは、まだ誰も知りません。この空飛ぶ球体の存在は、私たちの既成概念を揺さぶり、宇宙における人類の立ち位置を問い直す、壮大な謎を突きつけています。私たちが今できるのは、空を見上げ、その答えを探し続けることだけなのかもしれません。

foo fighter の特徴

AI

提供された資料に基づき、「飛行する光球(スフィア)の謎」という現象の概要と初期の目撃例の文脈において、これらの提供された資料に基づき、「飛行する光球(スフィア)の謎」という現象の概要と初期の目撃例の文脈において、これらの物体が持つ‌‌特徴‌‌について以下に説明します。

この現象は‌‌第二次世界大戦中‌‌に始まり、その特徴は‌‌異常な飛行能力‌‌と‌‌多様な外見‌‌、そして‌‌航空機への影響‌‌にあります。

1. 外見と名称(初期の目撃例)

  • ‌外見:‌‌ 光球は、‌‌光り輝く明るい球体‌‌として目撃されました。
  • ‌色:‌‌ 色は、‌‌赤、オレンジ、黄、白、緑‌‌の間で変化しました。
  • ‌名称(フー・ファイターズ):‌‌ 第二次世界大戦中、連合軍側とドイツ側の双方のパイロットがこれらの物体を目撃し、当初は敵の秘密兵器だと恐れましたが、そうではないことがすぐに明らかになりました。これらはフランス語の fur が転訛して‌‌フー・ファイターズ(Foo-Fighters)‌‌と名付けられました。
  • ‌形状とサイズ:‌‌ 後の接触者(コンタクティ)の証言によれば、これらの飛行物体は‌‌球状‌‌または‌‌円盤状‌‌の形をしており、その大きさは‌‌わずか数センチメートルから数メートル‌‌まで変化する可能性があるとされています。

2. 異常な飛行能力と行動

光球の最も顕著な特徴は、パイロットの航空機には‌‌不可能であったであろう操縦‌‌を実行できたことです。

  • ‌操縦の自由度:‌‌ 光球は‌‌非常に自由‌‌に動き回ることができ、航空機に‌‌非常に接近したり‌‌、‌‌遠ざかったり‌‌、ほとんど航空機の間をすり抜けたりすることができました。
  • ‌パイロットの予測:‌‌ パイロットが球体を追い越したり、追跡を避けようとしたりする試みは成功せず、実際には球体は‌‌最も経験豊富なパイロットの操縦さえも予測している‌‌かのように見えました。
  • ‌高速移動と急停止:‌‌ 1976年にコンコルドの試験飛行中に撮影された映像では、白い球体がコンコルドの脇を飛行し、窓に沿って滑空した後、‌‌突然、最高速度で上方に急上昇する‌‌操縦を見せています。また、物体は‌‌急停止‌‌したり、方向や速度を‌‌突然変えたり‌‌します。
  • ‌自律推進:‌‌ これらの物体は、‌‌独自の推進機構‌‌を備えているようです。例えば、メキシコシティで撮影された映像では、ヘリコプターの回転翼が作り出す‌‌強い空気の渦を乱されることなく‌‌飛行しています。これにより、観測用気球や熱気球など、ガスで満たされた物体ではないことが証明されています。
  • ‌知性ある動き:‌‌ 小さな機体が示す動きは、それを‌‌駆動している知性‌‌があることを示唆しています。
  • ‌集団での出現(フリラ):‌‌ 光球は‌‌単独‌‌で現れることもありますが、‌‌グループ‌‌で現れることもあります。メキシコでは、1990年代にこの現象が広範囲にわたり再出現し、大規模な集団は「‌‌フリラ(flotillas)‌‌」と呼ばれました。
  • ‌編隊の動き:‌‌ フリラにおいては、物体が‌‌互いに非常に接近して‌‌揺れるように動き、まるで‌‌磁力によって繋がれている‌‌かのようです。数千もの球体が同時に、同じ方向に進んでいくのが目撃されています。

3. 技術的特性と航空機への影響

  • ‌計器の誤作動:‌‌ これらの謎の飛行物体が現れると、航空機に搭載された‌‌計器が誤作動‌‌を起こしました。
  • ‌レーダーでの未検出:‌‌ レーダー技術が稼働した後、パイロットたちは、これらの物体が‌‌レーダー装置によって検出されない‌‌ことに気づきました。
  • ‌多形的な性質:‌‌ 時には‌‌明るく光る‌‌物体として、またある時には‌‌金属的で不透明な物体‌‌として現れることから、‌‌多形的な性質‌‌を持つことが明確に示されています。これは、私たちの理解を超えた技術の現れであるとされています。
  • ‌透明化の能力:‌‌ メキシコのラウル・ドミンゲスが撮影した事例では、物体は‌‌金属製‌‌に見えましたが、航空機が接近すると‌‌突然透明になり‌‌、航空機が遠ざかると‌‌金属状態に戻った‌‌と報告されています。
  • ‌自律性/推進システム:‌‌ 多くの物体が実行する操縦は、それらが‌‌自律推進システムを備えた乗り物‌‌であり、人間が作った衛星やデブリ、流星などではないことを示唆しています。彼らの突然の加速や急停止の動きは、‌‌私たちに未知の技術‌‌で製造されている可能性を示しています。

4. 宇宙での活動

光球の存在は地球上空に限定されず、‌‌宇宙空間‌‌でも目撃・撮影されています。

  • ‌宇宙での目撃例:‌‌ 1965年のジェミニ4号ミッションでは、アメリカの宇宙飛行士ジェームズ・マクディビットが球体を撮影しました。アポロ12号やアポロ17号のミッション中にも、月の表面上や月着陸船の脇で白い球体が移動しているのが撮影されています。
  • ‌シャトルミッション:‌‌ 1984年のSTS-51Aや1991年のSTS-37といったスペースシャトルのミッション中にも、‌‌金属製に見える‌‌物体が検知されています。
  • ‌三次元性:‌‌ STS-37で撮影されたクローズアップ映像では、物体がレンズの前でホバリングしながら‌‌わずかに揺れる動き‌‌が見られ、その動きに伴って影が変化することから、その物体が‌‌三次元的‌‌であることが示されています。
  • ‌異常(Anomaly):‌‌ ロシアのミッション・コントロール・センターの専門家は、これらの現象を‌‌異常(Anomalies)‌‌と呼んでいます。
  • ‌宇宙ステーション付近での活動:‌‌ 1995年11月18日の映像では、光を放ち脈動する球体が軌道ステーションの側面に沿って横に飛行し、次々と球体が現れる様子が示されています。これらの物体が頻繁に宇宙ステーションの近くに出現し、マニューバを実行している事実は、それらがデブリや流星ではありえないことを示唆しています。

光球と crop circle の関連

AI

「飛行する光球(スフィア)の謎」というより大きな文脈において、これらの資料は光球がミステリーサークル(クロップサークル)の形成に‌‌直接関連している‌‌可能性を強く示唆しています。特に、光球とミステリーサークルの関連性は、‌‌エルツィル・ハーゼルホフ博士(Dr. Eltsil Haselhoff)‌‌の研究によって近年注目を集めています。

資料が示す光球とミステリーサークルの関連性についての要点は以下の通りです。

1. 光球が原因であるという仮説と目撃証言

  • ‌関連性の始まり:‌‌ UFO関連の様々な現象の中でも、光球は特に重要な位置を占めていますが、ハーゼルホフ博士の理論によれば、光球はミステリーサークルの原因である可能性があるとされています。
  • ‌目撃された現象:‌‌ 最近の科学研究によれば、光球とミステリーサークルには直接的な関連があると考えられています。様々な目撃者の証言に加え、魅惑的なデザインが出現した畑の上空を小さな白い光球が浮かんでいる様子を映した動画も存在します。
  • ‌ミステリーサークル形成の動画:‌‌ 最も大きな話題を呼んだ文書の一つは、1996年8月11日早朝にイギリスのオリバー城付近で撮影された動画です。この映像では、光球が麦畑の上を飛んでおり、わずか数秒で雪の結晶のようなデザインが畑に出現しています。
  • ‌動画の検証:‌‌ この動画の信憑性については多くの論争がありますが、コンピューター動画解析の専門家による慎重な分析では、偽造の痕跡は見つかっていません。また、出現したデザインは本物のミステリーサークルの特徴を備えていました。
  • ‌多くの証言との一致:‌‌ 動画が本物であるか偽物であるかにかかわらず、それは世界中の多くの人々が観察してきたことを示している、とされています。信頼できる多くの目撃者は、光の玉がミステリーサークルの中や上を飛び回り、時にはミステリーサークルを‌‌作り出している‌‌と証言しています。

2. ハーゼルホフ教授による科学的検証

ハーゼルホフ教授は、光球とミステリーサークルの現象との関係について、‌‌科学的に有効な研究‌‌を実施しました。

  • ‌植物の変形分析:‌‌ 教授の研究は、ミステリーサークルから採取された小麦の節(ノード)の変形と、小麦の上空一定の高さに置かれた電磁波源との関連性を分析しました。
  • ‌驚くべき対称性:‌‌ 分析の結果、ミステリーサークルの特定の領域における節の平均の長さには‌‌完全な対称性‌‌が見られました。この円形のミステリーサークル内での節の長さの完全な対称性は、ミステリーサークルを作り出したメカニズムが節を長くさせたことを示唆しています。
  • ‌電磁波源の示唆:‌‌ もしこれが、多くの人が考えるように単に車軸などで小麦を押し倒して作られたものであれば、節がミステリーサークルの中心に向かって徐々に伸びる理由はないと説明されています。
  • ‌熱分布との一致:‌‌ ハーゼルホフ教授は、植物の熱膨張の分布を調べたところ、それは、‌‌電磁放射の球状の熱源‌‌が作ると予想される熱分布と‌‌完璧に一致する‌‌ことを発見しました。
  • ‌定量的証拠:‌‌ 熱膨張の分布からこの熱源の高さを推定することができ、ある事例ではその高さが4.1メートルであると算出されました。これは目撃者が述べた約3メートルから4メートルという高さと完全に一致しています。
  • ‌科学雑誌への掲載:‌‌ 教授は、電磁性の光球がミステリーサークルの発生に関与しているに違いないという結論を導き出した記事を、植物生理学と生物物理学の科学雑誌『Physiologia Plantarum』に発表しました。

この科学的な出版物により、‌‌飛行する光球がミステリーサークルの原因である‌‌という考えは、単なる仮説ではなくなった、と資料は強調しています。つまり、光球は空を飛んでいる異常な物体であるだけでなく、ミステリーサークルといった‌‌並外れた現象‌‌を引き起こしていることが確認されたとしています。

イバニス(Ibanis)の出現

AI

「飛行する光球(スフィア)の謎」というより大きな文脈において、資料は‌‌イバニス(Ibanis)‌‌の出現が、この現象をさらに複雑化させているとしています。イバニスは、光球とは異なる、しかし密接に関連する驚くべき実体として記述されています。

資料に基づき、イバニスに関する重要な点と、それが光球の現象とどのように関連しているかを以下に説明します。

1. イバニスの定義と性質

  • ‌名称と起源:‌‌ イバニス(Ibanis)は、スペイン語で‌‌「未確認空中生物実体(Unidentified Aerial Biological Entities)」‌‌を意味する頭字語です。
  • ‌外見と動き:‌‌ これらは「信じられないほどの‌‌蛇のような飛行物体‌‌」として記述されています。その動きは‌‌有機的‌‌であり、「まるで巨大なワームであるかのように」移動します。
  • ‌複合的な性質:‌‌ この現象は、航空機の技術に対する私たちの認識されたパラメーターを‌‌完全に超えており‌‌、イバニスにおいては、‌‌生物学的な性質‌‌と‌‌技術的な性質‌‌の境界線が融合しているように見えます。
  • ‌目撃された変形:‌‌ これらの装置は、‌‌不規則な形状‌‌をしており、飛行する生物学的実体の‌‌多面体で多形的な性質‌‌を明確に示しています。
  • ‌巨大さ:‌‌ 目撃された際の高度から、その実体が‌‌非常に巨大である‌‌ことが推測されています。

2. 光球(スフィア)との決定的な関連性(空母説)

イバニスと光球の最も重要な関連性は、イバニスが光球を‌‌輸送する手段‌‌であるという仮説です。

  • ‌スフィアの放出:‌‌ 2007年8月、アルトゥーロ・ロブレス・ヒル(Arturo Robles Hill)は、‌‌光球を放出している‌‌壮観なイバニスを撮影しました。2008年11月17日にも、ヒル氏は光球を放出する別のイバニスを撮影しています。
  • ‌輸送手段としての役割:‌‌ これらの映像は、イバニスが‌‌スフィアを輸送する一種の航空母艦‌‌であることを示唆しています。
  • ‌フリ(編隊)現象の起源:‌‌ 研究者ハイメ・マウサン(Jaime Maussan)は、この巨大な蛇のような物体は、‌‌スフィアを輸送し、移動させる方法‌‌であると考えています。数百または数千ものスフィアを個別に移動させるよりも、‌‌固体で閉じた物体‌‌の中で移動させる方がはるかに簡単であるため、イバニスは‌‌フリラ(編隊)現象の、そして飛行する光球自体の起源‌‌であると考えています。

3. 目撃情報と行動

  • ‌目撃時期:‌‌ 最初の目撃は1990年代に遡り、2000年以降も出現し続けています。
  • ‌警備員(Sentry)の存在:‌‌ イバニスはしばしば‌‌たった一つのスフィア‌‌を伴っており、研究者たちはこれを‌‌「歩哨(sentry)」‌‌と呼んでいます。多くの映像では、イバニスとスフィアが一緒に撮影されており、彼らは‌‌「ロイヤルクラフト」‌‌である大きなスフィアを伴っていることが確認されています。
  • ‌編隊との共現:‌‌ また、イバニスはフリラ(編隊)と一緒に現れることもあります。
  • ‌航空機との遭遇:‌‌ イバニスは、光球と同様に、時に‌‌航空機のルートを横切る‌‌ことがあります。

イバニスの出現は、研究者たちに解決が非常に難しい問題を与えており、光球の現象が、私たちの理解を超えた‌‌高度な技術や知性‌‌(例えば、スフィアを運搬し展開する「空母」)によって実行されている可能性を示唆しています。

情報源

動画(53:33)

THE UFO ENIGMA OF FLYING SPHERES ORBS FEATURE FILM

www.youtube.com/watch?v=YJlnLcmJ2LU

文字起こし(話者識別)

展開

(以下は "THE UFO ENIGMA OF FLYING SPHERES ORBS FEATURE FILM" と題された動画の文字起こしです。)

[narator] : Of all the various kinds of UFO-related phenomena that have materialized, the so-called light spheres certainly hold a particularly important place. These objects have recently gained greater popularity, thanks in part to the studies conducted by Dr. Eltsil Haselhoff. According to his theory, the light spheres could be the cause behind crop circles, with which they have often been associated. But the spheres began to appear many years ago. During the Second World War, airplane pilots on both sides of the war reported on several occasions that they were flanked by mysterious light spheres during their missions. (00:01:50)

[narator] : These spheres could execute maneuvers that would have been impossible for the pilots' airplanes. Their many attempts to outstrip the spheres and avoid pursuit were unsuccessful, and in fact the spheres often seemed to anticipate the maneuvers of even the most experienced pilots. They appeared in all areas involved in the war, from Europe to the Far East, and it was soon clear that they were not secret enemy weapons. They were given the name Foo-Fighters, from a corruption of the French word fur. The objects appeared to be glowing, bright spheres, in colors ranging between red, orange, yellow, white, and green. (00:02:48)

[narator] : The instruments aboard the planes experienced malfunctioning when these mysterious craft appeared, and once radar technology became operative, the pilots realized that the craft were not detected by their radar devices. (00:03:03)

[Jaime Maussan - eng. trans] : The phenomenon of flying spheres begins to manifest during the Second World War, during the air attacks among American, English, German, and of course Italian and Japanese air forces. They all reported the presence of these spheres. Each of them thought they were secret enemy's weapons, and so they were frightened as they moved with great freedom. They could come very close to, or move away from airplanes, almost passing between them. (00:03:49)

[narator] : The committees established by both the Allies and the Germans to investigate the phenomenon did not officially reach any serious result. Initially, the pilots and their superiors were bewildered and understandably afraid that the spheres were secret enemy weapons. They later became accustomed to this presence, considering it innocuous. According to the pilots' statements, the objects were filmed on several occasions, but the films have since been kept in secret military archives. Footage filmed by random witnesses began to appear in the 1950s. These films showed the objects both alone and in groups, and what we see in the images confirms the statements made by the military pilots. (00:04:41)

[narator] : In this film, we see that the cameraman has located a sphere hovering in the sky and an airplane flying nearby. Amongst the first to suggest that these craft may be extraterrestrial was the Polish-American George Adamski, the first and most famous of the contactees, that is, human beings who come into repeated contact with beings presumed to have come from other worlds. Adamski declared that these flying objects were remote-controlled surveying probes that extraplanetary spaceships had launched into Earth's orbit for study purposes. Their shape could be spherical or disk-like, and their size could vary from just a few centimetres to several metres in diameter. (00:05:29)

[narator] : He filmed a number of them in flight. Over the course of the years, further films added to the wealth of footage showing these mysterious craft, giving a sense of continuity to their mysterious presence and origins. This film was recorded in January 1976 over Wiltshire during an experimental Concorde flight. It was filmed by British Airways staff working on another plane. The manoeuvres that the white sphere executes are perfect examples of what the military pilots had described during the Second World War. The object flies beside the Concorde, glides along its windows and then, suddenly, darts upward at top speed. (00:06:15)

[narator] : In recent years, these probes have come ever closer to cities, at times flying literally right above the rooftops, sometimes even closer to our streets. Amongst the most significant material in which these probes appear is this video, recorded in the Capo Redondo area of Sao Paulo, Brazil, on January 2, 1998. This video is all the more interesting because the object was sighted very close to an inhabited area. The object, which measures approximately 20 centimetres, made no noise and was found about 200 metres from the young man who witnessed it, Alan Bruno de Oliveira. A remarkable number of witnesses saw the apparatus undergo transformations. (00:07:04)

[narator] : This was made possible by its proximity to the witnesses, as well as the duration of the sighting. Over the course of half an hour, the probe completed several transformations above the houses of Capo Redondo. The movements that the little craft made suggest that a form of intelligence is driving it, halting sharply, and suddenly changing direction and speed. It seems to have its own propulsion mechanism. These particular flying objects were also sighted in Mexico. This is one of the first of these fascinating videos. (00:07:45)

[narator] : In Mexico City, while a squadron of military helicopters was being filmed during a public show, an apparently metal object unexpectedly passed between the terrestrial craft, to the amazement of the pilots, who later bore witness to the event. This is a solid object. We can see that it stands out clearly against the dark outline of one of the helicopters. It makes a diagonal descending trajectory, and it is most certainly equipped with its own propulsion system, because it flies through the strong vortex of air created by the helicopter's rotary blades, without experiencing any disturbance. Moreover, this demonstrates that the object cannot be a sounding balloon, a hot air balloon, or any other kind of gas-filled object. (00:08:34)

[narator] : Now, we'll observe one of these light spheres gracefully floating near the slopes of the volcano Popcatapetl, south-east of Mexico City. This document shows another one of these spheres flying at a very low altitude, above the Mexican city of Guadalajara. The two videos of this particular type of phenomenon that we're about to show were recorded in Mexico City in 1998, the first just two days before the second. In these videos, we see an unidentified flying object in broad daylight, filmed on different days near the same building. (00:09:26)

[narator] : In the first video, the object hovers by the side of the building. When the witness zooms in, we can clearly see the remarkable brightness of the rosy color that the sphere emanates. In the second video, recorded two days later, we initially see a dark object cross the sky. After a brief stretch, it begins to descend, and we can perceive a change in its brightness. After a slow and indecisive glide, we see it move once again along the side of the same building, shown in the previous video. Then, it rises again, and slowly moves away. (00:10:15)

[narator] : Of the cases of UFO contact that have come to light in recent years, one of the most interesting, from a photographic perspective, is the case involving Raul Dominguez of Mexico. Dominguez has photographed classic flying saucers, as well as small spherical ships like those we've seen in these videos. The objects seem to be made of metal. Dominguez reported that he watched the objects suddenly become transparent when an airplane approached them, only to return to a metallic state when the earthly craft moved away. One of the first films to show the spheres in a group was made in the United States during the 1950s. The phenomenon reappeared in Mexico in the 1990s, and in a rather widespread manner. (00:11:23)

[narator] : The large number of objects shown in these videos caused quite a stir. This video was recorded in Mexico City on October 27, 1992, by Ulysses Trujillo. These formations seem to represent the constellations. In Mexico, they were dubbed flotillas. In this short video, one of the objects increases speed and, flying vertically, passes by a slower object. The presence of light spheres is not limited to the skies over our planet. They have also been sighted in space, and filmed during both American and Russian missions. (00:12:12)

[narator] : Extraordinary early testimony was provided by the American astronaut James McDivitt. While flying with the Gemini 4 in June 1965, he succeeded in filming a sphere that had approached his ship. In this short film, recorded by the astronauts of the Apollo 12, we see a white sphere move quickly above the Moon's surface. While the Apollo 17 was landing on the lunar surface, one of these white spheres was filmed as it moved to the side of the Earthly Space Module. During mission STS-51A of the American shuttle Discovery in November 1984, an apparently metal object entered into the video camera's field of vision, making a quick maneuver to the right, and then disappearing again. (00:13:28)

[narator] : When watching the scene again, we can see how the light and shadows change as the object moves, in correspondence with the overall light and shadows in the scene. This was not the first occasion in which the video cameras installed on the shuttle detected these objects. During mission STS-37 of April 1991, a nearly identical object was filmed. This time, the object didn't disappear straight away, but rather, it swayed in front of the video camera long enough for us to observe its features more closely. In a close-up, we can observe a slight swinging motion as the object hovers in front of the lens. (00:14:27)

[narator] : We can also evaluate how its shadow changes as it moves, indicating that the object is three-dimensional. The next video is even more extraordinary. It was recorded in August 1991 by a Japanese colleague who accompanied Russian astronauts Volkov and Krikalev on their mission. Initially, the images show the shuttle bringing supplies to the Mir space station. Then, the video camera catches a glowing object that stands out clearly against the dark space outside. The object seems to move, but this is actually due to the unsteady hand of the person recording the video. (00:15:15)

[narator] : Later, the footage moves for a few seconds to the Earth's surface. When the camera returns to the glowing object filmed previously, we see that its distance from the planet has decreased and it is quickly approaching our atmosphere. It then disappears definitely into the faint light. The maneuver demonstrates that unidentified flying objects enter into our atmosphere. It was the first time such a clear video showing this kind of event had been recorded. Specialists at the Russian Mission Control Center call these phenomena anomalies, a word that actually makes many significant implications. (00:16:08)

[narator] : In this extraordinary footage, we find ourselves inside Moscow's Mission Control Center. We can see the Russian space station projected on the giant screen. The video camera filming it is on the American space shuttle Discovery, and it is filming the moment of separation from the Mir, which holds the astronauts Vladimir Solovyov and Nikolai Budarin. The large map shows the orbital route followed by the space station, which was near the coasts of South America at the time. At one point, the person filming in the control center turns the video camera toward the large screen to film a scene that seems truly unbelievable. (00:16:58)

[narator] : We see a glowing, pulsing sphere coming from the lower right fly sideways along the side of the orbit station and, immediately afterward, another sphere moves downward on the right-hand side of the screen. Then, on the right-hand side again, two further spheres appear, one above and one below, slowly moving across the field of vision. In the top left light panel, we can read the date and time, 18th of November, 1995, at about 12.22. Finally, yet another spherical object appears from above, flying not far above the space station. (00:17:42)

[narator] : The Russian Space Agency can give no real explanation regarding the nature of these spheres, which, as we have noted, they very concisely call anomalies. The video we are about to see was recorded by an American researcher who prefers to remain anonymous for security reasons. A UFO research enthusiast who has managed to install four powerful satellite dishes in the courtyard of his home, he intercepted transmissions made during the shuttle's joint mission with the Mir space station. The images are astonishing. (00:18:23)

[narator] : As the shuttle docks and separates from Mir, several pulsating objects can be seen twirling near the earthly shuttles. The manoeuvres that many of these objects make suggest that they are vehicles equipped with an autonomous propulsion system and that they cannot be man-made satellites, meteors, space debris, ice fragments or anything of the kind. Their sudden acceleration or sharp halting movements seem to demonstrate that these vehicles may be built with technologies unknown to us. This incredible document is from mission STS-84 of the American space shuttle Atlantis. Here we see the entire filmed sequence. (00:19:08)

[narator] : We can make out part of the shuttle's hull and Mir in the distance. As the video camera reduces the field of vision, we note a group of objects moving away from the Russian station. As the camera continues to zoom in, two further objects appear, making a diagonal trajectory from the lower right to upper left. The larger object comes rather close to Mir. Then another sphere emerges on the right, following the same trajectory of the previous ones. Immediately afterward, we note a white sphere in the lower right-hand corner of the screen, followed by other, smaller and faster objects. (00:19:59)

[narator] : When this first group is about to move off-screen, the shuttle's video camera moves downward, filming another group of objects that have moved toward Mir in the meantime. As we can see, the largest of the three objects halts its course and, accelerating slightly, it changes direction, moving more vertically than before. Finally, a new, glowing, pulsing sphere arrives from below. As soon as it enters the field of vision, it changes direction and speeds up. Immediately afterward, this craft is followed by a smaller object, and then by a second, which flies out from beneath the space station. (00:21:01)

[narator] : We'll now see the most important phases of this extraordinary sequence, enlarged and at different speeds, to show the manoeuvres more clearly. Naturally, one would think that if these were flying detritus or meteors, their number, frequency and proximity to Mir would be a constant danger to the life of the astronauts on board, and to the integrity of the space station itself, such that it would be advisable to return to Earth. If this didn't happen, it may mean that many of the objects we've just seen are of an entirely different nature. (00:21:41)

[narator] : According to the most recent scientific research, there is a direct link between light spheres and crop circles. In addition to statements made by various witnesses, there are videos in which we see these little white spheres floating above the fields where these fascinating designs have appeared. Of all the documents showing these objects, the one that has caused the most sensation is the video in which we can see spheres flying over a wheat field. In just a few seconds, a design looking like a snowflake appears in the field. (00:22:21)

[narator] : The video was recorded at 5 o'clock in the morning on August 11, 1996, by John Wabley, an English crop circle enthusiast, near Oliver Castle in England. (00:22:33)

[SPEAKER_06] : There (00:22:46)

[narator] : has been much controversy regarding the authenticity of this video, but careful analysis conducted by the American investigator Jim DiLettoso, an expert in computerized video analysis, found no trace of falsification. (00:23:20)

[Jim Dilettoso] : The key thing is that if the Oliver's Castle image was made digitally, that word digital says it went into a computer, in the vertical interval signal of the copy that we have, there is no evidence that it was ever digital format. So the point of the story is I find no evidence of the hoax in the Oliver's Castle crop circle formation and I find enough unique and interesting things to think that it very well could be real and should be studied further. (00:23:57)

[narator] : Other researchers have denied the authenticity of the video, but so far, no one has been able to provide valid evidence to support this argument. Furthermore, the design appearing in the video was real and it had the features of true crop circles. However, according to the famous English crop circle scholar, engineer Colin Andrews, some doubts have been raised due to the strange behavior of the person responsible for the video. (00:24:28)

[Colin Andrews] : So I am unfortunately, as a researcher, not qualified in that field simply to accept that Jim believes it and others. It to be technically real, authentic and yet the ground working to the individual concern, highly questionable. Other than I am so sorry not to be able to totally embrace it. (00:24:51)

[narator] : In any case, while waiting for a definitive verdict, the video gives us a visual idea of what happens in these cases, corresponding to the statements made by numerous reliable witnesses who have seen such a phenomenon take place. (00:25:04)

[Heltjo Haselhoff] : People tell about balls of light, whatever they are, flying around in crop circles, flying over the fields and sometimes even creating crop circles. (00:25:16)

[Jaime Maussan - eng. trans] : Regardless of whether the video is authentic or a fake, one thing is certain, it illustrates what many people have observed throughout the world. (00:25:24)

[narator] : The videos we have seen so far show an astonishing reality unknown to most. These documents have emerged thanks to the investigations conducted by researcher Giorgio Bongiovanni. (00:25:37)

[Jaime Maussan - eng. trans] : I have been able to collect these videos and testimonies thanks to the cooperative relationship I have established with some of the leading ufological researchers and investigators throughout the world. I believe that the public ought to know about these testimonies and videos because today, after so much skepticism and disbelief, science is beginning to take these phenomena seriously, at least for study purposes. (00:26:07)

[narator] : Amongst the scientifically valid studies on light spheres and their relationship to the crop circle phenomenon, the recent work of Professor Eltsio Hasselhoff is quite noteworthy. The professor is currently one of the leading scholars of the crop circle phenomenon. His research has analysed the possible link between the deformations of the nodes in the wheat plants sampled from the crop circles and an electromagnetic source placed at a certain height above the wheat. The result of these analyses is displayed in this graph. (00:26:42)

[narator] : Each vertical bar represents the average length of 20 steles in a specific area within the circle. The perfect symmetry in the graph is astonishing. The same exact correspondence was found in three further cross-sections within the circle. This is a highly significant discovery. The length of the nodes is perfectly symmetrical within the crop circle. It's circular in shape. This indicates that whatever mechanism created the crop circle also caused the nodes to lengthen. If this formation had been caused by simply flattening the wheat with an axle, as many think, there would be no reason for the nodes to grow progressively toward the centre of the crop circle. (00:27:28)

[Heltjo Haselhoff] : Every single plant has the same amount of sunlight, water, temperature, everything. So how does a plant somewhere in the centre of the circle know that it is in the centre of the circle? If you look at this distribution of thermal expansion of these plants, of the cells, you find that it perfectly matches the heat distribution that would be created by a little heat source, a spherical source of electromagnetic radiation, which would heat up the crop, don't ask me how. (00:27:56)

[Heltjo Haselhoff] : The match is just perfect. And actually you can extract the height of this source from the distribution of this thermal expansion. And in one case the height corresponded to 4 metres and 10 centimetres, while the eyewitness said it was about 3 or 4 metres. (00:28:13)

[narator] : The measurements taken for the average length of the nodes have been discovered to correspond perfectly to theoretical values if the source of the radiation had been at a height of 4.1 metres above the plants. This finding perfectly fits the statements made by witnesses and the images shown in the Oliver Castle video. (00:28:34)

[Heltjo Haselhoff] : And you find quantitative evidence which corresponds perfectly to what these people say. So at that point in time you can't just ignore what these people say, you should at least pay attention to them. (00:28:46)

[narator] : Professor Hasselhoff has written an article giving details of identical results achieved in other crop circles. In the article, he arrives at the conclusion that the electromagnetic light spheres must be involved with the development of the crop circles. The article was published in Physiologia Plantarum, a scientific journal on plant physiology and biophysics. Thanks to this publication, the idea that the flying light spheres are in some way responsible for the crop circles is no longer just a hypothesis. Thus, what we've seen so far has confirmed that unusual objects are flying in our skies and producing extraordinary phenomena such as crop circles. (00:29:30)

[narator] : After the wave of sightings in the 90s, from 2000 onwards, the activity of the mysterious flying spheres has continued. Witnesses with cameras and video cameras have continued to record them. The photographic and filmed evidence on the spheres shows that they can operate in any environment. The documentation from 2000 onwards provides further undeniable evidence. Often, the spheres are seen close to aircraft routes. These photographs taken by the vigilantes Fausto Avaroa and Arturo Robles-Gil in Mexico City are an example. Video cameras were also able to record the facts. (00:30:31)

[narator] : We can see it in this video by Arturo Robles-Gil in Mexico City. In the film, we can clearly see that the flying spheres are not balloons released into the air. In fact, they are not affected at all by the strong turbulence caused by the passing planes. (00:30:48)

[Jaime Maussan - eng. trans] : From 2000 to 2008, already 8 years have passed. I notice that, as time passes by, I've been filming entities and crafts that not only are amazing, but also have an enormous reflection on them, but even lead the whole humanity and myself to deeply reflect and question us. Are we visited? Are any beings coming from the stars visiting us? (00:31:24)

[narator] : The deliberate movement of these spherical flying objects is clear from these extraordinary images. We can see a metallic sphere slow down and almost stop to let a plane that was crossing its route pass by. Once the plane has passed, the sphere once again starts to move in a more jerky way. These continual changes in speed almost seem to be a demonstration for the benefit of Hill's camera. In this other video by Arturo Robles-Gil, we can see another example of the incredible technical skill of the spheres. (00:32:35)

[narator] : At times, the spheres follow the planes. The dynamics of the film seem to indicate that the people on board don't realize what is happening. The people who study these phenomena don't really know what these spheres are, what they're for, or who made them. But it is obvious that whoever it is, they are increasingly less interested in hiding them. (00:33:10)

[Jaime Maussan - eng. trans] : I think that these beings, whoever they are, show themselves all the time. We often see them. This is probably because they are teaching us to become accustomed to their presence, not to be afraid. On the contrary, I believe that they show themselves so that soon, perhaps quite soon, there will be a direct contact and they will be able to show themselves more clearly. (00:33:46)

[narator] : As we can see from the images, at times the objects are bright and luminous, at other times they are metallic and opaque. This is clear evidence of their multiform nature, the manifestation of a technology that is still beyond our understanding. These photos, taken in Mexico, show a group of metallic spheres in flight. They are amongst the clearest pictures ever taken. The author is the engineer Franklin Rojas, and the photos were taken in 2006. The similarity with the spheres photographed by the Hispanic-American contactee Paul Villa in New Mexico in 1966 is extraordinary. (00:34:46)

[narator] : Curiously, exactly 40 years have passed between the two series of photos. The movement of this sphere is another clear example of the ease with which they maneuver in flight. It's difficult to say that the object is a balloon. The difference in the movement is obvious. Its flight is controlled and not caused by the wind. When it stops almost completely, it's even more difficult to say that. When it's filmed at the same time as balloons, the difference is even more evident. (00:35:39)

[narator] : Salvador Guerrero has been a vigilante for many years, and he is the author of numerous very important films, which are now part of the history of the UFO phenomenon. Why do I enjoy it? (00:36:08)

[Jaime Maussan - eng. trans] : Not because I want to be the best, but one of the many people who have proof of the UFO phenomenon. Who are waiting for the UFO to show themselves. There are people who film birds, who film hurricanes, and people who film UFO unidentified objects. (00:36:30)

[narator] : Often the spheres appear in formations, sometimes numerous, and it was Salvador Guerrero who filmed this document, six spheres in a J-shape flying over Mexico City. (00:36:44)

[Jaime Maussan - eng. trans] : When I come across these objects, it is very exciting for me to be able to film them, not only to talk about them, but to be able to record them on video using modern technology. (00:36:56)

[narator] : On June 24, 2005, in the town of Xalapa, in the Veracruz region of Mexico, the governor, Don Fidel Herrera Beltrán, is about to take part in an official ceremony. Policemen, journalists and the public are all present. Suddenly, above them, they see the spheres of light. The governor also sees them and shouts, it's the Martians. Certainly, amongst the phenomena linked to the spheres, one of the most spectacular is the flotillas. The films by Arturo Robles Gil are undeniable evidence. (00:37:46)

[narator] : The formations continue to appear, there are more and more of them, and they are increasingly frequent. The contactees have often said that the flying spheres are remote-controlled survey probes, that also have controls and monitoring equipment for flying saucers. (00:38:12)

[Jaime Maussan - eng. trans] : The phenomenon of spheres is strictly connected with the unidentified flying objects. In Italy, Antonio Urzi filmed unidentified flying objects, in which we can see spheres alongside these spaceships. (00:38:35)

[narator] : In the film that Urzi took on December 3, 2008, at a certain point, we can clearly see these spheres alongside what is obviously a flying saucer. It's a dark color, which makes us think it must be metallic. It's not the first time that Urzi has recorded this phenomenon. In June 2004, he filmed a sphere near a silvery disc. Urzi has also filmed single flying spheres. This video was taken on May 24, 2009. The sphere is flying over the blocks of flats in Cinesello Balsamo. Just when it goes out of sight, Antonio, his wife Simona and her little sister run to another window of the flat to be able to observe it a little longer. (00:39:26)

[narator] : Urzi follows the sphere until it disappears into the distance. The next images of an airplane show the obvious difference between the two vehicles. In July 2009, Urzi was in Argentina for a series of conferences. During a visit to Capilla del Monte, an area where UFOs are often seen, he filmed this sphere with unusual characteristics. His wife Simona and other friends are with him. The film becomes even more interesting when the sphere goes behind the bushes. At the end of the video, Urzi also films the other witnesses. (00:40:58)

[SPEAKER_06] : This is very beautiful. It's a cross, isn't it? See? The witnesses. (00:41:50)

[Jaime Maussan - eng. trans] : We also observed that in flotillas, with hundreds or thousands of objects, when they are very close one to each other, they move in a swinging way, as if connected by a magnetic force. We've seen these spheres moving forward, thousands of them, all at the same time and following the same direction. We sighted them going into the clouds. According to several witnesses, they've been sighted even inside homes. All this makes me think about it as a phenomenon to investigate. (00:42:57)

[Jaime Maussan - eng. trans] : It seems to me that these spheres have no pilot on board. I believe they are used sometimes indiscriminately. Individually, sometimes in groups, to make observations and specific investigations. (00:43:12)

[narator] : The appearance of the Ibanis, which is the Spanish acronym of Unidentified Aerial Biological Entities, the incredible snake-like flying objects, has complicated the incredible phenomenon of flying spheres even further. The first sightings date from the 90s. Since the year 2000, they have continued to appear, giving the scholars a really difficult problem to solve and, above all, to accept. In fact, the phenomenon is completely beyond our recognized parameters for aircraft technology. With the Ibanis, the boundaries between biological nature and technological nature seem to blend. (00:44:05)

[Jaime Maussan - eng. trans] : What is an Ibani? It's an Unidentified Aerial Biological Entity, which is to say that it behaves as if it were a living being. These Ibanis move as if they were enormous worms in an organic way. There are some really exceptional films of these objects. (00:44:24)

[narator] : In August 2007, Arturo Robles Hill filmed a spectacular Ibani as it emitted the spheres. As the object moves into the clouds, we can see how high it is and, consequently, just how huge it is. Once again, on November 17, 2008, Hill filmed another Ibani emitting spheres. This time, the apparatus is an irregular shape and it clearly shows the polyhedric and multi-form nature of these flying biological entities. These films suggest that the Ibanis are a sort of aircraft carrier that transports the spheres. (00:45:21)

[Jaime Maussan - eng. trans] : I think that these enormous bodies, like snakes, are the way in which the spheres are transported and moved around. It's much easier to move hundreds or thousands of spheres in a solid, closed body, rather than individually. So, I think that the Ibanis are the origin of the phenomenon of the flotillas and of the flying spheres themselves. (00:45:56)

[narator] : Often, the Ibanis are accompanied by just one sphere, that the researchers call the sentry. (00:46:07)

[Jaime Maussan - eng. trans] : In several occasions, the Ibanis and spheres have been filmed together. And we also observe that in many cases they are accompanied by a great sphere, a royal craft, that's always there. I don't know why, but we can see it in many videos. (00:46:30)

[narator] : At other times, they appear together with the flotillas, as we can see in this Mexican film from 2007. We can see the phenomena progressively taking shape in this film by the Mexican Octavio Fernandez. Octavio also filmed these Ibanis in various colours. At times, the Ibanis, like the spheres, cross the routes of aircraft. (00:47:15)

[SPEAKER_04] : Open my shot. Look, the plane passed close. Did you notice? Further ahead. (00:47:24)

[narator] : Considering the incredulity and the amazement of the researchers themselves, it is understandable that the public thinks of the Ibanis as balloons floating through the air. Everything we've seen about the flying spheres already seems complex and incredible. But in May 2009, the Mexican sky-watcher Alfredo Carrillo filmed a phenomenon that has never been seen before. All the objects are dark-coloured. The witness is filming against the sun. But there are more surprises to come. (00:48:06)

[narator] : The event is also being filmed at the same time by another witness, the Mexican Pedro Hernández. Initially, Hernández, just when he is filming an aircraft flying past, sees the same flying object that Carrillo has filmed, but with the sunlight at his back. So the objects are illuminated, and the video gives a better image of the spheres than we've ever seen before. Probably, Hernández is closer to the phenomenon he is filming. The object starts to slow its spinning motion, and then, the incredible scene continues. (00:49:02)

[narator] : Slowly, a flotilla begins to form. When the film ends, Hernández comments on the incredible scene he's just witnessed. (00:49:50)

[Jaime Maussan - eng. trans] : Here, behind me, there were UFOs moving around, really beautiful. They were yellow, they were really beautiful, and they were here, just behind me. (00:50:05)

[narator] : Comparing the two videos of Carrillo and Hernández, we can clearly see that it really is the same phenomenon. The spheres are not real. The statements by witnesses, the investigations, the exceptional images, leave little room for theories of fraud, mass hallucinations, or pranks. It is really difficult to think that the spheres are not real, or the result of intelligent life. (00:50:53)

[Jaime Maussan - eng. trans] : The spheres are an intelligent phenomenon, I have no doubt. And we have accumulated lots of film where we can see this intelligent movement. They are part of a project that is even greater than they are. That's why we should believe that we are dealing with a phenomenon that shows the interest towards and the investigation of the phenomenon. (00:51:25)

[narator] : Perhaps one day this reality will be accepted by the authorities. Or perhaps it will be the phenomenon itself that forces us to accept it, without waiting for human decisions. It wouldn't be the first time. In the past, events have changed human history. Will we be taken by surprise this time too? (00:51:51)

To be continued... To be continued... (00:52:42)

(2025-10-14)